アリさんマークの引越社のダンボール回収は有料?無料にするコツは?

こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。

引越しの梱包において、ダンボールは欠かせないものですよね。

単身引越しだとしても10~20箱近くは利用しますし、3人家族以上になれば50枚以上使うこともあります。

そのため、ダンボールを無料でもらうことも大切ですが、大量のダンボールを回収してもらうことも考えなければいけません。

ダンボール回収

せっかく荷ほどきをしても大量のダンボールが残ったままでは、新居が片付きませんからね。

では、アリさんマークの引越社ではダンボール回収をしているのでしょうか?

そもそもアリさんマークの引越社ではダンボールをもらえるの?

引越し業者は多々ありますが、大量に必要なダンボールをくれるかどうかは気になるところですよね。

引越しのサカイなどはダンボール無料サービスが有名ですが、アリさんマークの引越社はどうでしょうか?

アリさんマークの引越社では、ダンボールサービスを行っています。

引越しの荷物量に応じて違いますが、それによって無料になるダンボールの量も異なり、訪問見積もりの際にその数量が決まるのが一般的です。

ちなみに無料でもらえるのは最大50枚という決まりがありますが、訪問見積もりの時に交渉すれば50枚以上サービスしてもらえることもあります。

ホームページ上では「最大50枚」とされていますが、訪問見積もりの時に営業マンは50枚という単語は出しませんし、荷物量に応じてサービスしてくれることがほとんどですよ。

ただし、電話などだけで契約をしてしまうと無料にならかったり、無料分のダンボール枚数が少ないということがあります。

そのため荷物量の多い引越しの場合には、必ず訪問見積もりをもらった方がよいですよ。

アリさんマークの引越社ではダンボール回収は有料?

アリさんマークの引越社では、ダンボールの無料提供があることはわかりました。

では、引越し後のダンボール回収は行っているのでしょうか?

業者ダンボール

アリさんマークの引越社のサービスのひとつに、ダンボール回収はあります。

引越し後にダンボールを新居まで回収しに来てくれるサービスでありますが、このサービスはサカイ引越センターなどとは異なり『無料』で行っているサービスではありません。

ホームページなどでも見ればわかりますが、通常はダンボール回収は有料オプションなのです。

なので、アリさんマークの引越社ではダンボール回収を行ってくれますが無料ではないということは覚えておいてくださいね。

アリさんマークの引越社でダンボール回収を無料にするには?

アリさんマークの引越社のダンボール回収は有料オプションとわかっていても、ダンボールの回収に料金を払いたくないですよね。

なぜなら、ほかの業者では無料で対応してくれるところも多いからです。

では、アリさんマークの引越社のダンボール回収を無料にすることはできるのでしょうか?

実は、アリさんマークの引越社のダンボール回収を無料にするポイントがあります。

無料

それが訪問見積もりを行うということ。

面倒だから電話だけで決めてしまう、という人もいますが訪問見積もりとの大きな違いは『交渉』できるかどうかの違いで、これが引越し料金を決める大きなポイントとなります。

また詳細が書かれている見積書を見ながらわからないところを細かく質問できるというのも、訪問見積もりだからこそです。

営業されるのが嫌だ、ということで訪問見積もりを敬遠する人も多いですが、できるだけ費用を抑えて引越しをしたいのであれば訪問見積もりを行うのがおすすめ。

訪問見積もりで契約まで話が進んだ時に、『ダンボール無料サービス』の話になります。

その時に、「もちろんダンボールの回収もしてもらえますよね?」というように営業マンに聞いてみてください。

それが「有料オプション」と言われたら、「それならここで契約はできない」というように契約を渋ればすぐに無料にしてくれます。

それでもだめなら見積もりをもらったほかの業者を引き合いに出して、「○○(ほかの引越し業者)は無料で回収してくれるって言ってたんですけど。」というようにほかの業者を引き合いに出すというのも交渉方法のひとつです。

私もアリさんマークの引越社で引越しをお願いした時にこういった言い方をすることで、引越し料金を値引きしてもらい、ダンボール回収を実質無料の扱いにしてもらいました。

この時にも交渉のポイントが3つあります。

まずひとつめは、最初からダンボール回収を無料にする話を出さないこと。

ダンボール回収の金額は1,000円程度のため、値引きの額としてはあまり大きくはありません。

そのため、まずは基本的な引越し料金や高額なオプション料金について交渉し、大きな値引きを引き出しておくのがおすすめ。

これ以上もう値引きができないというところのぎりぎりまで粘ってから、最後の値引きとしてダンボール回収の無料を交渉してください。

ふたつめは、契約サインをする前に必ずこの話をすること。

つまり、契約の意思は見せてもダンボールの話の段階ではまだサインはしてはいけません。

サイン後だと、「無料にしてくれないなら契約できない」という交渉方法が使えなくなってしまうからです。

そして最後のひとつが、見積書などに必ずこの内容を記載してもらうこと。

こういった追加でのサービスは、口約束になってしまいがちで実際「そんなことは聞いてない」と言われて、無料でやってもらえないことがあります。

なので、必ずその場で営業マンに見積書などに『形』として残してもらうことがポイントになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました