こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
最近のウォーターサーバーは、自動でのクリーニング機能がつくなど、日々清潔に使用できるよう工夫されている機種が増えてきました。
しかし、自動クリーニングがついていたとしても、日々のお手入れは大切です。

フレシャスウォーターで美味しい水
そこで今回は、フレシャスのウォーターサーバーで掃除をする場合の手順や頻度について調べてみました。
ウォーターサーバーの掃除はなぜ必要なの?
ウォーターサーバーは飲み水を取り扱うものですよね。
水を扱うものというのは、カビや水垢などの汚れが付きやすいものです。
適度な湿度と温度があればカビが繁殖してしまうので、注意して使用しなければいけません。
もちろん、サーバー自身のクリーニング機能などもありますが、それは基本的にはサーバー内部を清潔に保つためのもの。
空気に触れている部分などは、使用者が掃除をする必要があります。
ウォーターサーバーを利用する上で一般的に掃除が必要なのは次の部分。
基本的にはこの4箇所の掃除をしておけば、問題なく使用できます。
ただし、掃除の手順や頻度などは、ウォーターサーバーの種類によって異なるので、最初は注意が必要です。
では、フレシャスのウォーターサーバーの掃除の方法を見ていきましょう。
フレシャスデュオ、スラットの掃除方法と頻度は?

フレシャスデュオのウォーターサーバー
デュオ、スラットの掃除方法と頻度を場所別にみていきましょう。
ホルダー内の掃除
パックを入れておくホルダーの掃除は、パック交換をする際に行いましょう。
基本的には水に濡らして良く絞ったふきんなどで汚れを拭き取ればOK。
毎回でなくても良いのですが、水ふきんでふき取る前に、うすめた中性洗剤を含ませた布で拭いておくと衛生的に使用できます。
コックキャップとインナーノズルの掃除
水の注ぎ口についているコックキャップ。
コックキャップは右に回すことで取り外しができるので、水洗いが可能です。
また、コックキャップを外した後のインナーノズルは、ブラシや綿棒などを使って、内部の汚れを取り除きましょう。
掃除の頻度の目安は1週間ごとです。
ドリップトレイの掃除
ドリップトレイも手前に引くことで取り外すことができます。
汚れやほこりなども貯まりやすい場所ですので、中性洗剤で水洗いをし、乾いた布でふき取りましょう。
こちらも掃除の頻度は1週間ごとが目安です。
背面の掃除
背面は意外とほこりなどが貯まりやすい場所です。
ここはほこりを掃除機などで吸い取ったあと、水を含ませた布でふいておきましょう。
半年に1回を目安としている場合もありますが、私としては2~3週間に1回は掃除しておくのがおすすめですね。
掃除機でほこりを吸い取るだけでも、1~2週間ごとにやっておくと、汚れもつきづらく、気持ちよく使用することができると思います。
フレシャスサイフォンプラス、サイフォンスリムの掃除方法と頻度は?

サイフォンシリーズのサーバー
サイフォンプラスやサイフォンスリムでは、アタッチメントが使われているのがデュオやスラットと異なる点。
ホルダー、ドリップトレイ、背面部分の掃除方法や推奨頻度はデュオやスラットと同様ですので、そちらを参考にしていただければOKです。
では、それ以外のサイフォンプラス、サイフォンスリムの掃除のポイントを見ていきましょう。
アタッチメント・ニードル配管の掃除
アタッチメント・ニードル配管の掃除は、水の交換時にしか行うことができません。
交換のタイミングに合わせて、月1回程度行いましょう。
ニードル配管を反時計回りに90度回して引き上げ、アタッチメントからニードル配管を引き抜いて取り外します。
どちらも水洗いができますので、汚れを落としてください。
その後、しっかり水を切って、外側をキッチンペーパーなどでふき取りましょう。
水洗いやふき取る時は、ニードルの先端でケガなどしないように注意してくださいね。
冷温水コック部分の掃除
冷温水コックについているクリーンキャップを外し、水洗いします。
その後、出水口は綿棒などで汚れを取り除きます。
冷温水コック部分の掃除の頻度は2週間ごとが目安です。
まとめ
清潔に美味しい水を飲み続けるためには、日ごろのお手入れはかかせないもの。
お手入れをしっかりしておかないと、こちらで紹介しているようにカビなどが生えて水が臭くなってしまうこともないとは限りません。
フレシャスでは、正しい手順でお手入れができるよう、説明書以外にも動画などでお手入れ方法が紹介されています。
動画なども参考にして、正しいメンテナンスを行ってくださいね。
コメント