フレシャススラットの音は気になる?動作音はどのくらいなの?

こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。

使いたいときに美味しい水やお湯が利用できるウォーターサーバー。

フレシャスでいつでも便利に

その便利さを最大限に活用するには、やはり使いやすい場所にウォーターサーバーを設置しなければいけません。

ウォーターサーバーの設置場所として人気が高いのはキッチンやリビングなどですが、実は寝室なども以外と人気の設置場所です。

実は私も検討したことがあるのですが、赤ちゃんのミルク作りのために置きたいというママさんも多いのではないでしょうか。

しかし、寝室などの静かな場所に設置する場合、ウォーターサーバーの動作音がどのくらいなのかは気になりますよね。

もし動作音がかなりうるさいとなると、デリケートな方の場合は睡眠の妨げになる可能性も。

キッチンなどであれば、冷蔵庫など他の家電もあるので、それほど音は気にならないのですが、寝室に置くのであればなるべく音が静かな方が良いと思います。


では、フレシャスの中でも人気のウォーターサーバーである、フレシャススラットの動作音はどうなのでしょうか。

フレシャススラットの通常の動作音はどのくらい?

フレシャススラットの特徴と言えば、ボトルの下置き。

フレシャススラットのウォーターサーバー

下置きにすることで、ボトルの交換が楽になるので、特に女性に人気なのですが、実はこの下置きは動作音が大きくなる要因の一つでもあるのです。

上にボトルやウォーターパックを置くタイプであれば、水はそのままサーバー内のタンクの中に溜まります。

しかし、ボトル下置きの場合には、そこからいったんポンプでサーバーの上部のタンクまでくみ上げなければいけません。


この時のポンプ音などが、音が大きくなる原因なのです。

しかし、フレシャススラットの場合、この構造を根本から見直すことで、静音設計としています。

スラットでは、他社の下置きモデルと比較して、3割も動作音を削減しているんですね。


スラットの通常の動作音は約25dBとなっており、かなり静か。

通常の動作の範囲であれば、寝室においても気にならないレベルと言えるでしょう。

ただし、水を使用することでボトルがつぶれていくと、その時にペットボトルがつぶれるようなぱりぱりという音がすることがあります。

これは、スラットに限らず、ワンウェイタイプのボトルを使用したウォーターサーバーでは必ず起こる現象。

私も経験していますが、水やお湯を使ってサーバー内のタンクの水が減った時のみで常に発生するわけでもありませんし、慣れればそれほど気になりません。

とはいえ、デュオなどウォーターパックタイプのサーバーでは発生しない音ですので、それが気になるという方もいるかもしれませんね。

スラットのメンテナンス中の音は気になる?

通常の動作音は全く気にならない程度だということが分かりましたが、それ以外にも気になるのがメンテナンス中の音。

フレシャススラットには、フレッシュモードというクリーニング機能が搭載されており、自動的にサーバー内部を清潔な状態に保ってくれます。

実はこのフレッシュモードの音は、少し大きめだと言われています。

食器洗浄機程度の音、と表現している口コミもありましたが、食洗機の音って結構大きいですよね。


ただし、このフレッシュモードが動作するのは30日に一回。

電源を入れた時点を起点として30日ごとに実行されますので、寝室などに置くのであれば、昼間に実行されるように調整しておくと良いですね。

また、手動で実行することも可能ですので、出かける時などに実行しておくのがおすすめです。

まとめ

やはり、音などの体感については、実際の利用者の声を聴くのが一番イメージしやすいと思います。

当然、人によって感覚は違うと思いますが、どういった意見が多いかを確認しておくだけでもかなり参考になりますよね。

私も家電の購入や契約の際は必ず口コミを確認していますが、ウォーターサーバーもそういった準備は必要。

音以外についても口コミをしっかり調べた上で、自分にあったウォーターサーバーを契約してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました