こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
引越しでは、家具や家電など大型の荷物を運ばなければいけません。
家にある物の中で特に大型の家電と言えば、冷蔵庫もその一つ。
冷蔵庫は普段は食材などでいっぱいだと思いますが、引越しをするためにはそのままではいけません。
引越し前までに、いろいろと準備が必要です。
例えば、私も毎回、引越し業者からは引越しの前日までには冷蔵庫の電源を切っておくように言われます。

しかし、そもそもこれは何のためなのでしょうか。
また、前日と言っても、翌日の引越し時間が朝からなのか、夕方からなのかによって、電源を切ってからの時間が全く異なります。
そこで今回は、冷蔵庫の電源は引越しの何時間前までに切らなければならないのかについて紹介していきましょう。
また、切り忘れたらどうなるのか、引越し後、電源を入れるのはいつが良いのかについてもまとめていますので、引っ越しを控えている方はぜひご覧ください。
引越し前に冷蔵庫を電源オフするのはなぜ?
そもそも、なぜ引越し前にはあらかじめ冷蔵庫の電源を切っておかなければいけないのでしょうか。
運び出すためだけであれば、当日でも良さそうに思えますが、これは冷蔵庫の内部に理由があるのです。
例えば古いタイプの冷蔵庫の場合、冷凍庫をあけると霜がたくさんついていることがありましたよね。
その霜をそのままにしておくと、引越しの最中に霜が溶け出し、周囲の荷物が水で濡れてしまったり、最悪故障する可能性もあります。
そのため、「霜取り」の意味で、事前に冷蔵庫の電源を切り、霜を溶かしてから運んでいました。
最近の冷蔵庫では、冷凍庫の見える場所に霜がつくようなことは少なくなっていますが、それでも内部の冷却装置の周囲には、霜が発生している可能性があります。
直前に電源を切ると、やはり引越しの最中に水が出てきてしまうことがあるので、あらかじめ電源を切って霜を溶かし、水抜きをしておく必要があるのです。
引越しをスムーズに進めるために、冷蔵庫の電源を切るのは必要な準備だと言えますね。
引越し前に冷蔵庫の電源は何時間前に切る?
電源を切る必要性はお分かりいただけたと思いますが、では引越しの何時間前に切ればよいのでしょうか。
実は、私自身も引越し業者からは「前日には電源を落としてください」と言われた経験しかありません。
私の場合、毎回翌日朝からの引越しのために前日の夕方~夜をめどに電源を落としていました。
調べてみると、なるべく10時間前、遅くても8時間前までには切るというのが目安です。
電源を切ると、冷蔵庫の中についていた霜が溶け、水となって排出され、冷蔵庫の蒸発皿にたまるので、これを捨ててから運搬することになります。
引越し業者に引越しを頼む場合には、この蒸発皿に溜まった水の処理は業者の作業員の方にやってもらえるケースも多いです。
自分で運ぶ場合には、あらかじめ処理しておく必要があるので、冷蔵庫の説明書などを見て、確認しておきましょう。
また、製氷機能のついている冷蔵庫では、前日よりも前から準備が必要です。

製氷機能がついている冷蔵庫の場合、引越しの3日ほど前に、まず製氷機能を停止します。
その後、給水タンクの水を捨て、製氷皿に残っている氷も捨てておきましょう。
これで冷蔵庫の内部に製氷用の水が残らない状態になるので、必ず作業をしておいてくださいね。
引越し前に冷蔵庫の電源を切り忘れたら?
ここまでで冷蔵庫の電源を切る必要性や時間を説明してきましたが、人間のやることですので、切り忘れがないとも限りません。
ではもし切り忘れてしまったらどうなるのでしょうか。
電源を切り忘れてしまった場合、引越し最中に溶けだした水が出てくるなど、不測の事態が発生することもあります。
つまり運ぶ準備ができていない状態ですので、故障につながる可能性もゼロではありません。
もし切り忘れがあった場合、引越し業者に冷蔵庫を運ぶお願いをしているのであれば、業者には正直に伝えることをおすすめします。
引越し業者ではいろいろなお客さんの対応をしているので、こういったケースも経験がある作業員が多いです。
状況によって対応方法を検討してもらえるので、必ず相談してみてくださいね。
もしかすると、引っ越し業者には冷蔵庫だけ運んでもらえないという可能性もあります。
そういった場合には、後日冷蔵庫だけの引越しをしてくれる業者を探すのも一つの手です。
もし前日に切るのを忘れていた場合、引越しの時間によっては当日朝でも間に合う可能性があります。
気づいたときにすぐに電源を切って対処してくださいね。
引越し後に冷蔵庫の電源を入れるのはいつ?
では、引越しを終えた後、冷蔵庫の電源はいつ入れればよいのでしょうか。
冷蔵庫の引越しをした場合、引越し業者の方からは「1時間程度待ってから電源を入れてください」と言われるケースが多いです。
これは、引越しによって、冷却装置の中にあるオイルが冷蔵庫内部の別の配管に入ってしまっている可能性があるため。
これが落ち着いてから電源を入れた方が故障する可能性が少ない、ということです。
もちろん引越し業者にお願いした場合、冷蔵庫を真横にして運ぶことはほぼありませんが、輸送中の振動もありますし、戸口を通る際に斜めにする場合もあります。
とはいえ、ここ数年のうちに発売された冷蔵庫では、このような輸送による影響がないような工夫がされているものも多くなってきました。
しかし、どんな影響があるかわからないので、引っ越し後は念のため少し待ってから電源を入れるようにすると安心です。
まとめ
引越し前に冷蔵庫の電源を切るためには、当然冷蔵庫の中身の処分もしなければいけません。
冷蔵庫の故障が起こるのは、引越し中が最も多いと言われています。
せっかく引越し先まで持って行った冷蔵庫が壊れることがないよう、基本的なルールを守って準備をすすめましょう。
コメント