
こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
引越しをする際は、引っ越し業者にお任せする、という人が大多数だと思います。
私も今まで何度も引越しをしてきましたが、基本的には業者にお願いして作業をしてもらってきました。
しかし、引っ越し業者にお願いするとしても、準備から引越し後のことまで、全てを業者任せにするというわけにはいきません。
事前にしておかなければならない準備や、確認しておきたいポイントなどもあります。
特に気を付けたいのが、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの大型家電。
これらの家電は引越し前に準備が必要だったり、別途工事などを手配しなければならない可能性があります。
では、これらの家電について、引越しの際に気を付けたいポイントを紹介していきましょう。
冷蔵庫の引越しでの注意点

冷蔵庫の引越しでは、次のようなポイントがあります。
- 冷蔵庫の中身を空にしておく
- 前日までに電源を落とし、水抜きをする
- 引越し後は、しばらく待ってから電源を入れる
冷蔵庫の引越しでは、必ず中身を空にしておかなければいけません。
不要なものは処分し、必要な物は荷造りをして、冷蔵庫の中身は空にしておきましょう。
必要に応じて、養生テープなどで、棚や卵入れなどを固定しておくと良いですね。
そして、もう一つ重要なポイントは、水抜きをしておくこと。
そのためには、前日までに電源を落とし、内部の霜を溶かさなければいけません。
そうしてたまった水を捨てるなどして、しっかり水抜きをしておきましょう。
水抜きをしておかないと、輸送中に水が漏れだす可能性もあり、そうなると大事な荷物が水浸しになってしまうかもしれません。
ちなみに水抜きの作業自体は、引越し業者によっては当日の作業員の方がやってくれることも多いです。
私自身、最近は自分たちで水抜きをしたことはなく、前日までに電源を落とすように言われるだけ。
自分たちがどこまで準備をしなければいけないか、事前に確認しておきましょう。
冷蔵庫の引越しを自分たちでやる場合には、運び方にも気を付けなければいけません。
また、引越し後は引越し中の状況によって1時間~半日ほどしてから、コンセントを入れるように、気を付けましょう。
洗濯機の引越しでの注意点

洗濯機の引越しでのポイントは、次の4点。
- 引越し先の防水パンのサイズを確認しておく
- 引越し前日までに水抜きをする
- ドラム式洗濯機はドラムをネジで固定する
- 給水ホース、排水ホースを間違いなく接続する
洗濯機は通常、洗面所などの防水パンに設置しますが、この大きさは住宅によって異なります。
そのため、引越し先の住居で問題なく設置できるかどうかを確認しておかなければいけません。
また、ドラム式洗濯機などは、高さがあるので、洗濯機用に設置されている蛇口の高さも、念のため確認しておきましょう。
そして、引越し前には必ず水抜きをします。
洗濯機の場合、給水ホースや排水ホース内、そして洗濯機の内部にも水が溜まっていることがあるので、これを抜いておかなければいけません。
給水ホースの水抜きは、給水を止めてから洗濯機の電源を入れて1分ほど運転し、停止後に給水ホースを外す方法。
そして、洗濯機内部と排水ホースは、その後に脱水を行って抜く方法になります。
しかし、最近の洗濯機の場合、給水されていないと運転できないようになっている機種も。
その場合には、洗濯機の説明書などに従って水抜きを行ってください。
水抜きの際には、水が漏れる可能性がありますので、洗面器やタオルを用意しておいてくださいね。
そして、ドラム式洗濯機の場合、購入時にネジが付属されていると思います。
このネジでドラムを固定しておかないと、運搬中に故障する可能性が高くなるため、必ず固定しておきましょう。
私は過去の引越しの際、固定するネジを探すのに苦労した経験があります。
購入時に説明書と一緒に保管しておくなど、引越し時に困らないようにしてくださいね。
そして、洗濯機の引越しの場合、大事なのが設置後の確認。
給水ホースや排水ホースがしっかり接続されているか確認しておかないと、引越し後に水漏れのトラブルになってしまう可能性もあります。
もし、自分で接続する自信がなければ、引越し業差に設置作業を依頼するのもおすすめです。
エアコンの引越しでの注意点
エアコンの引越しで気を付けたいのは、こちらのポイント。
- エアコン取り外し、取り付けのスケジュール確認
- 室外機の置き場所の確認
- 当日の追加料金の確認
エアコンの引越しでは、必ず移設の工事が必要となります。

引越し前の住居でエアコンを取り外し、引越し後の住居で取り付けなければいけません。
エアコンの取り外しや取り付けに関しては、通常、引越し業者から委託された電気店などの作業員が行います。
そのため、取り外しや取り付けが別日になることも多いので、スケジュールを事前に確認しておきましょう。
また、自分で別途業者を探す場合には、作業にかかる時間などを考慮して、スケジュール調整などに気を付けてください。
そして、エアコンの引越しの場合、他の家電にはない注意点があります。
それは、新居での室外機の置き場所を確認しておく、ということ。
室外機は通常、ベランダなどに置きますが、この置き場所がちゃんと確保されているかどうかを確認しておきましょう。
部屋の間取り図などがあれば、置き場所の想定がわかることもあるので、事前に業者に確認してもらうと良いですね。
エアコンの取り付け位置と室外機の置き場所によっては、追加のホースが必要となる場合もあり、そうなると移設費用以外に追加の料金がかかります。
また、ホースが劣化している場合、ホース交換を勧められることもあるので、ある程度の料金の追加は見込んでおかなければいけません。
依頼する業者に対して、まず基本料金はいくらなのか、それ以外に当日に最大いくらまでかかる可能性があるのかを確認しておきましょう。
まとめ
冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの大型家電の引越しは、確認することも多くいろいろと大変です。
しかし、事前の準備や確認をしておかないと、引越し作業中に壊れてしまったり、引越し後に困ることにもなりかねません。
今回ご紹介した注意ポイントを参考に、引越しの準備を進めてくださいね。
コメント