こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
引越しをする際に必ず必要となる手続きの一つが、電気や水道、ガスに関する契約変更手続き。
この3つの手続きが遅れてしまうと、生活に支障が出る可能性があるので、漏れなく手続きをしておきたいもの。
電気の引越しの手続きを行う時期というのは、一般的には1~2週間前となっており、私も毎回そのくらいの時期に手続きを行っています。
しかし、時間に余裕がある引越しであれば良いのですが、会社の都合や様々な事情で、急な引越しなどで即日の引越しになってしまう場合もあるでしょう。
そういった場合、東京電力では即日の対応などは可能なのでしょうか。
東京電力での引越し手続きの方法や、急な引越しで当日から電気が利用できるのかご紹介します。
東京電力は引っ越し当日開通できる?即日使用開始OK?
東京電力では、引越し日に、古い家の契約破棄、および、新しい家での契約申込みを行うと、それぞれの申込み内容が、即日適応されるのでしょうか?
まず、このような急な契約になってしまう場合には、カスタマーセンターに連絡をする必要があります。
その上で、引越し前の住居の使用停止については、基本的には連絡後、退去時にブレーカーを落としてしまえばそれでOK。
利用停止日は、退去日の翌日になるのが一般的です。
以前は、最終の精算などが必要な場合もありましたが、最近はこちらが希望しなければ精算も不要な場合がほとんど。
基本的には、これまでの請求と合わせて引き落とし等が行われます。
では、新しい家での使用開始はどうかというと、こちらもまずはカスタマーセンターへの連絡が必要です。
ここで即日対応ができるかどうかは、問い合わせをした曜日、時間などによって異なる可能性がありますので、早めに連絡をしてみてください。
そして、連絡ができなかった場合などに電気が利用できるかどうかは、引越し先の状況によります。
まず、設置されているメーターの種類。
現在、電力の自由化が進む中、設置されているメーターは順次スマートメーターに切り替わっている状況です。
しかし、引越し先に設置されているメーターが旧式のメーターの場合には、基本的にブレーカーを上げれば電気は使用できます。
そのため、使用開始の連絡がたとえ遅れてしまっても、即日使用できるということ。
しかし、メーターがスマートメーターになっている場合には、その引越し先の状況によって変わってくる可能性があります。
例えば、スマートメーターに切り替わっているが、マンション全体で使用できる電力会社が東京電力1社に決まっているという場合。
この場合には、旧式の場合と同じようにブレーカーを上げることで即日使用できる可能性が高いです。
しかし、各家庭で選べるようになっている場合には、電力会社からの供給が停止されている可能性もあり、そういったケースではブレーカーを上げても使うことができません。
引越し先の状況にもよりますので、急ぎの引越しの場合には、引越しが決まり次第、東京電力に利用開始の連絡を入れましょう。
東京電力の引越し手続きの方法は?
東京電力を使用中に引越しをする場合、旧居の使用停止と、新居での使用開始の手続きが必要です。
東京電力での引越しに関する変更の手続きとしては、以下の方法があります。
- カスタマーセンターへの電話
- インターネット
- FAX
東京電力では、電話とインターネット、FAXで変更の手続きをすることが可能です。
しかし、インターネットなどによる手続きは24時間行えるので便利なのですが、手続きの期限に注意が必要。
利用開始の希望日が即日や翌営業日の場合には、インターネットやFAXでは手続きができません。
インターネットやFAXでの手続きは、2営業日前まで。
急な引越しの場合には、必ずカスタマーセンターへ電話をして、引越しの手続きを行ってください。
また、引越しに伴ってプランの変更などを行いたい場合も、通常より手続きに時間がかかる可能性があるので注意しましょう。
手続きの際には、お客様番号があるとスムーズですので、電気料金の検針票や請求書などを手元に用意しておいてくださいね。
まとめ
引越しの手続きというのは、基本的には1~2週間前には行っておきたいもの。
とはいえ、急な引越しの場合にはそうもいきません。
もし急ぎの場合には、即日の対応ができるかどうかは状況によりますが、なるべく早く電話で問い合わせをするようにしてください。
カスタマーセンターは混み合っていてつながりにくい場合もあるので、それも含めて早めの対応を心がけてくださいね。
コメント