こんにちは、引越しアドバイザーの恵です。
引越しをすれば、その先には新居が待っています。
一軒家、マンション、アパートなどその形は様々ですよね。
引越し先でご近所さんへ挨拶するというのは、ある意味マナーのひとつです。
最近では挨拶をする場合も減っているようですが、マナーということはもちろん、これから新しい場所で新しい生活をしていく上で、日々、道端や廊下ですれ違う可能性があるご近所さんとの協調関係は、快適な新生活を送る上で欠かせないものだと私は思っています。
だからこそ、引越しの挨拶は必要なんです。
でも、一軒家やマンションでは挨拶にはどの範囲にいけばいいのかと悩むことも多いはず。
実際、10回の引越し経験を持つ私も、特にマンションやアパートはどこまで行けばいいのか過去に悩んだことがありました。
小さな事かもしれませんが、きっと同じ悩みをもつ方がいるのではないかと思っています。
そこで今日は、一軒家、マンション、アパートの3つに分けてご紹介していきますね。
引越しの挨拶の範囲はどこまで何軒必要?一軒家と集合住宅で徹底比較!
一軒家
まず一軒家の場合、どこまで挨拶をするのが良いのでしょうか?
最近はいろんな場所に家が建っているので、一概に言えませんが、引越しの挨拶にはずっと言われ続けているような言葉があります。
それが「向こう3軒両隣」という言葉です。
まさにこれは、一軒家での挨拶の範囲を示している言葉なんです。
向こう3軒とは、一軒家でいうお向かいさんですね。
お向かいさんは、向かって3軒分挨拶をするのが好まれるということですね。
また両隣はまさに左右のお隣さんという意味になります。
ちなみに、新居の裏にも家がある場合にはそこにも挨拶をしておくようにしましょう。
家が近いという意味でも、ご迷惑をかけてしまうことがあるかもしれないので、挨拶をしておくに越したことはないです。
ただ、ご近所さんの数がそんなに多くなかったり、「向こう3軒両隣」の状態であればいいですが、お向かいさんというには少し遠い距離にあったりなどで実際どこまで挨拶をすればよいのかいいのか悩んでしまうことがあります。
特に一軒家は、長く済む場合が多いからこそご近所さんとの関係は出来るだけ平和なものでありたいからこそ、引越しの挨拶は間違いないものにしたいです。
そこで、新居が何かの班や自治会に入っていないか確認してみましょう。
入っていれば、班長さんや自治会長がさんがいるはずです。その方に挨拶をしがてら、どこまで挨拶をすればいいのかと聞けばしっかりと答えてくれますし、万が一その地域特有の挨拶の仕方があるのであればそれも教えてもらうようにしてくださいね。
実際、私の実家は郊外にあって班に属しています。
母曰く、その時何かと班長さんが丁寧に教えてくれたようで恥をかかずしっかりと引越しの挨拶が出来たのだとか。
私の実家の班では、引越しの挨拶はタオルと決まっているようで慌てて買い直して渡しにいったらしいのです。
それぐらい、その地域の特色があることもあるので、悩んだらその地区の代表の人などに聞くようにしてくださいね。
マンション
次にマンションの場合はどこまで挨拶するのかということを考えていきましょう!
マンションは、マンション全体の戸数が多い場合がとても多いです。
もちろん小規模であれば、全戸に挨拶してもいいのかもしれないですがなかなかそういう数のマンションってないです。
そんなマンションの場合、両隣と上下には挨拶は必須。だと思っておいてください。
当たり前ですが、両隣は壁一枚の距離にある場所だからこそ何かとご迷惑をかけてしまう可能性がありますし、上と下も同様の理由で挨拶をするべきです。
これは常識的なところもある考え方なので、必須です。
ただ、私のおすすめとしては、上下はそのままですが同じ階の人には出来るだけ挨拶をするということです。
特にファミリーでマンションに引越す場合、廊下やエレベーターで子供がふざけてしまうこともあるはずです。
その場合、両隣上下をこえて同じ階の人には迷惑をかけてしまうことがあるかな、と思ったからです。
また、最近では少なくなってきていますが、同じ階同士で班などが出来ていることもあるからこそ同じ階の人にも挨拶をすることをおすすめします。
もちろん、同じ階に何十世帯もある、という場合には別です。
自分が挨拶に行けるぐらいの範囲であれば、挨拶に行くべきだと思います。
アパート
最後にアパートの挨拶の範囲について考えていきましょう。
アパートは基本的に2階建てぐらいで規模も小さいタイプが多いですよね。
マンション同様に、上下と両隣への挨拶は必須です。
マンションよりも構造が弱いことが多いアパートでは、音や声が聞こえてしまうことも多々あります。
だからこそ。両隣と上下には必ず挨拶をするようにしましょう。
ちなみに、アパートの場合全体の戸数がどれくらいあるのか、ということも挨拶の範囲を決めるポイントになります。
戸数が6戸以内であれば、私は全てに挨拶をするべきだと思います。
両隣上下と考えた時。もし上がないとしても半分の3軒には挨拶をするわけです。
規模が小さいアパートだからこそ、両隣や上下でないとしても何かとお世話になることもでてきます。
そういったことも考えると、6戸以内という小さい規模のアパートだれば全戸へ挨拶を行くべきなのです。
一方7戸以上あるアパートであれば、基本の両隣上下だけでも良いですよ。
ただ、アパートでどこまで挨拶をするべきかわからないという場合にはアパートの大家さんに聞くのが一番です。
管理している人だからこそ、その辺の事情を知っている人に効くのが一番正しい答えを聞くことが出来るタイミングになるのです。
まとめ
引越しの挨拶はどこまでするのか、という悩みは、引越しの挨拶の範囲=どこまでという覚え方をするよりは、引越し先の家のタイプによって変えるということを覚えておいてくださいね。
一軒家、マンション、アパートで多少挨拶の範囲が変わってくるので、その物件にあった挨拶の範囲で挨拶をするようにしてください。
ただし、わからない場合はその新しい場所を良く知っている、自治会長さんや管理人さん、大家さんなどに尋ねれば答えが返ってくることが多いので、わからない時には思い切って聞いてみてくださいね。
コメント