こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
最近では、隣近所への引越しの挨拶をしない、なんて人もいますが、引越しを10回経験している私から言わせてもらうと、引越しの挨拶は絶対にした方がいいです!
一人暮らしの女性などは、防犯上で挨拶しないということがあるのはしょうがないですが、ご近所に挨拶をすることで困ったことがあれば大家さんや、隣近所の人が助けてくれる、という関係が築けます。
ほんの些細なことかもしれませんが、特に個人の引越ではなく夫婦や家族での引越しとなった時に、ご近所との付き合いは昔よりは希薄になったとはいえ大切なことです。
だからこそ、引越しをした時に引越しの挨拶は欠かせないものですが、挨拶に行っても不在ということももちろんありますよね。
引越し挨拶をしようと思った時に相手が不在だった場合の訪問回数や、それでも会えなかったときの手紙やメッセージカードの書き方など、どのようにするべきか3つにまとめてご紹介していきます。
引越し挨拶で相手が不在や留守の場合、最大訪問回数は?
引越しの挨拶は、初めての人に挨拶に行くので正直緊張しますよね。初めての一人暮らしならばなおのこと。
できれば、1回で終わらせたいものです。
でも、訪問した時間に丁度不在!そんなことも、もちろんあります。
「いなかったから・・・」と諦めて、すぐに不在の対応はしないでください。
少なくても、3回は引越しの挨拶に行くようにしてください。

できれば、時間はかえて3回行くようにすると会える確率が高まります。
また、お隣さんであればご在宅かどうかはわかると思うので、いるかも、と思ったタイミングで行くようにしても良いです。
もちろん、仕事上生活リズムが違うので3回行っても不在、ということもあります。
さすがに3回行ってもいない場合には、不在の場合の対応をするようにしましょう。
ただ、家の近くで会った時には改めて「○○に引越してきた△△です。先日は、お手紙で失礼しました。」というように挨拶をするようにしてくださいね。
引越し挨拶で不在や留守で会えない場合は粗品に手紙やメッセージカードを
3回訪問してもいない時、不在の対応をしなければいけません。
通常、引越しの挨拶では、挨拶をしに行きながらお菓子などちょっとしたものを手土産として渡しますよね。
もちろん、手土産は必須ですが不在の場合にはそこにお手紙をつける必要があります。

本来であれば、言葉で伝えなければいけない挨拶が出来なかったので、お手紙にして挨拶をする必要があるんです!
お手紙の書き方などは、次で詳しくご紹介しますね。
引越し挨拶の手紙やメッセージカードの要素と書き方!

粗品に添える手紙。
どんな形でどんな内容にすれば良いのでしょうか?
転居の挨拶状はハガキで出しますが、ご近所さんが不在の場合はメッセージカードのようなものでいいと思います。
粗品は大体500~1000円ぐらいのものですから、逆に手紙だけ豪華というのもアンバランスなので、ちょっとした手紙という感じでOKです。
名刺サイズぐらいのメッセージカードがちょうどいいと思いますよ。
文具屋、雑貨屋、100円均一で手に入れることが出来ます。デザインはあまり奇抜ではなく、シンプルなものを選んでくださいね。
手紙に書く内容としては、挨拶でいうことを書けばいいです。
- どこに引越してきた
- 名前
- 不在だったので手紙にした
- よろしくお願いします
の4点は必須です。
例えば
「先日、○号室に引越してきました△と申します。何度かお伺いしたのですが、ご不在のようでしたのでお手紙で失礼いたします。
御挨拶の品物を一緒に入れておきましたので、お使いいただければ幸いです。
これからどうぞよろしくお願いいたします。」
というのが、シンプルな挨拶のお手紙になります。
また、何かご迷惑をかけるようなことがあればそれも手紙にいれておくようにしてください。
例えば
「○号室に引越してきました△と申します。
何度かお伺いしたのですが、ご不在のようでしたので、お手紙にて失礼いたします。
御挨拶の品物を一緒に入れておきましたので、ぜひお使いいただければと思います。
小さな子供がいるので、ご迷惑をおかけすることがあるかと思います。気を付けるようにはしますが、何かございましたらおっしゃっていただければと思います。
これから何卒よろしくお願いいたします。」
というように、子供など迷惑をかける可能性があることがあればそれを文章に入れるようにしてくださいね。
まとめ
隣近所に引越しの挨拶に行って、不在だったというのはよくありますよね。
不在だから挨拶しなくていいか、ではなく不在であれば不在の対応をしなければいけません。
実は、私が若い時、引越しをして挨拶に行ったけれど不在だったので結果的に何もしなかった時がありました。
お隣なのに結果的に挨拶をしなかったので、お隣さんに会うたびに気まずい思いをしたのを今でも覚えているほど、苦い経験です。
だからこそ、不在でもしっかりと挨拶をする、ということは大事なことなんですよ。
一度挨拶に行って不在だからといってすぐに諦めるのではなく、3回は訪問するようにして、それでも不在なのであれば手土産とお手紙を添えておくのがマナーです。
手紙はあまりポップなものではなく、シンプルなものにしましょうね。
また当たり前ですが、字も丁寧にきれいに書くように心がけると手紙をもらった人もいい気分になります。
不在でも、しっかりと対応することがとにかく大切なことです。
ぜひ、引越しの挨拶に行ったのに不在なことがあれば参考にしてみてくださいね。
コメント
こんばんは
挨拶に2度程伺ったのですが、不在でした、粗品を準備したのですが、ポストに入らないサイズを選んでしまいました、その時はメッセージカードのみでもいいのでしょうか?