マンションに引越した際の挨拶はどこまで?粗品の留意点は?

こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。

春や秋は、会社の転勤などで引越しをする人が増える時期ですよね。

引越し先は、一軒家・マンション・アパートなど様々ありますが、どんな場所へ引越したとしても引越しの挨拶は必要なものです。

最近は、引越しの挨拶をしない人が増えているという世の中かもしれませんが、何かあった時にご近所さんは本当に強い味方になってくれます。

実際、3.11の東北の大震災の時、北関東に住んでいたので3日間ぐらい停電の日が続きましたが、ご近所さんが声をかけてくださって懐中電灯を貸してくれました。

これも最初引越した時にちゃんと挨拶したからだな、と思って挨拶してよかったなと思いました。

これが引越しの挨拶をしてない場合は、ご近所さんもどんな人かわからないので何かあった時も助け合うどころではないですよね。

緊急事態の時にも備え、ご近所さんへ引越しの挨拶をすることは大切なのです。

とはいえ、引越しの挨拶ってどこの範囲まで挨拶すればいいのか、と悩むことってありませんか?

特によく聞かれるのは、マンション。

戸数は多いけどどこまで挨拶すれば失礼じゃないか、で悩む人は多いもの。

今回は、マンションの挨拶の範囲について詳しくみていきましょう。

マンションに引越した場合の挨拶回りはどこまで?お隣や管理人への挨拶は必要?

マンションは規模が多いものが多く、高層マンションなど何十階というタイプのものもあります。

実際、それ全戸に挨拶するには時間も労力も半端有りません。

もちろん、マンションの場合全戸に挨拶する必要はありません。

では、どこまで挨拶すればよいのでしょうか?

絶対に挨拶すべきは、両隣上下です。

マンションを壁を隔ててすぐ隣に家があるので、両隣や上下には何かとご迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。

そのため、両隣と上下には必ず挨拶をするようにしてください。

両隣上下は必須ですが、私のおすすめとしては同じ階に住んでいる人には挨拶した方が良いと思っています。

というのも、特に私はファミリーでマンションに引越したことがあるのですが、子供がいる以上同じ階の人には、子供が廊下で走ったり騒いだりを万が一してしまった時にご迷惑をかけてしまうことになります。

挨拶をせずに迷惑をかけてしまうよりは、挨拶を予めしておいて、「子供がいるので」と伝えておいた方がご近所さんからの印象は全然違います。

実際、そういう挨拶をしていたので子供が廊下を走った時もほとんど笑って許してくれていました。

なので、出来る限り同じ階の人にも挨拶をすることをおすすめします。

とはいえ、私が住んでいたマンションは同じ階に7戸ほどしかなかったのでそこまで時間も労力もいりませんでしたが、同じ階の人が何十戸もあるという場合には、全部に挨拶に行く必要はないと思いますよ。

ただ、マンションもある意味ひとつの団体です。

マンションの中で自治会のようなものが組まれているようなこともあります。

その場合には、自治会長さんまたは管理人さんを訪ね、挨拶しながらどこまで引越しの挨拶に行けばいいのか、ということを聞くと間違いないですよ。

私もちょうど上の階の人がマンションの自治会長さんだったので、どこまで挨拶に行けばいいのかということを詳しく聞けました。

マンションのご近所挨拶に粗品を渡す時の留意点

マンションの範囲がわかったらマンションで挨拶をする時の留意点についても考えていきましょう。

マンションで引越しの挨拶をする場合、いくつかの留意点があります。

まずギフトですが、マンションの住人層に合わせるのがおすすめです。

新しめのマンションには若い夫婦や若いファミリーが住んでいることが多いですよね。そういう場合には若い人にも喜んでもらえるような粗品をチョイスしてみてください。

タオルを贈るにしても若い人が喜んでくれそうなタオルを選ぶようにするというのがポイントですね。

私が住んだのは築年数が結構経ったマンションだったので、高齢の方が多かったので粗品は購入しに行くと結構重くなってしまう洗剤の詰め合わせにしました。

マンションによってそういう心配りができるとより良い印象を与えることができます。

そして、最大の注意点がのしを必ずつけるということです。

のしは改まった贈り物につけるものですが、それだけではなく名前を知らせるためのものでもあります。

マンションは最近表札を出さない人が増えているので、何号室に引越してきたのはわかっているけどその名前がわからず、挨拶で名前は聞いたけど名前を忘れてしまった時には名前を思い出してもらえなくなってしまうのです。

引越し挨拶をしないほうが良いケースとは?

とはいえ、挨拶が絶対的に必要かというとそうではないです。

マンションでも一人暮らしをする人はいます。

もちろん一人暮らしの間取りが用意されているマンションもあるからです。

一人暮らしの場合は、挨拶をして防犯上の危険性がある場合は、絶対に挨拶しなければいけないというわけではないです。

逆に、挨拶をしないことでストーカーや空き巣などのリスクを避けられるのであれば出来るだけしない方が良いでしょう。

ただし、ファミリー向けのマンションに一人暮らしで引越す場合には、挨拶をした方がいいと思います。

というのも周りがファミリーであれば、「一人暮らしなのか」ということで変な人がいた時など見張ってくれるなど防犯上で良い方向に働くからです。

なので、一人暮らしの場合はマンションのタイプによって挨拶をするかしないか判断してみるようにしてくださいね。

まとめ

マンションで引越しの挨拶は、少なくとも両隣上下へは必須です。

ただ、そのマンションの中でのしきたりのようなものがある場合にそれをしないと、匿名で文句を言われてしまうようなことにもなりかねません。

だからこそ、そのマンションのしきたりに合った挨拶の仕方をまずは管理人さんや自治会長さんにたずねてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました