こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
皆さんは、引越しをする時に引越し用のダンボールはどのように用意しますか?
引越し業者に料金を払って頼む、自分で集める、購入するなど方法がありますよね。
引越し業者に頼む場合は特に気にしないかもしれませんが、自分で集めたり、購入したりする場合には、自分の引越しの用途に適したダンボールのサイズをおさえておくことが大切。
でも、普段から引越し用のダンボールのサイズなんて気にしている人は、ダンボールに日々関わる職業でない限りはほとんどありえません。
だからこそ、予め引っ越し用のダンボールサイズを知っておくことで、自分でダンボールを集めるときに役立つのです。
もちろん、引っ越し用のダンボールにサイズがいろいろあるのには理由があります。
ダンボールのサイズによって梱包する荷物の種類を変えることで、荷造りや荷解きが楽になるので、サイズごとの用途についても詳しくご紹介していきますね。
引越しダンボールのサイズは?100,120,140の大きさの寸法は?
私たちが思っている以上に、ダンボールには数多くの種類があります。
引越し用で使うタイプはもちろんのこと、ヤマト便などの宅配便で届くように細かったり小さかったりするサイズのものまで様々。
でも引越し用にはどんなサイズのダンボールが最適なのでしょうか?
ダンボールのサイズでいうと、100・120・140というサイズが最適だとされています。
とはいえ、ダンボールの100サイズといわれてどれくらいのサイズだかすぐにわかるのであれば、引越しのダンボールのサイズに悩むことなんてないですよね。
ダンボールの100サイズという種類は、身近なものだとみかん箱の大きさです。
寸法でいうと、430mm×315mm×200mmのもの。
ちなみに、120のサイズになると、500mm×355mm×275mm。
140だと、535mm×440mm×330mmとなっています。
ただし、ダンボールにはさらに種類があって、100サイズのものでも縦や横の長さが多少違う場合などもあるんですね。
ですが、基本的なサイズが大きく変わることはないので100・120・140というサイズを覚えておいてくださいね。
大きさを知っておくと、ネットで探す時にもすぐに見つけることができますし、大きなホームセンターでは数多くの種類のダンボールがあるので、そういった時にもすぐに自分で見つけることが出来るようになりますよ。
引越し段ボールのサイズ別・『入れるべき荷物(本や衣類、靴など)』まとめ!
ここまで紹介してきたように、引越し用のダンボールには100・120・140のサイズがあります。
でも、それぞれのダンボールはどのように使うと良いのでしょうか?
引越しをする上で、基本的には書籍用、衣類用というように、荷物は基本的に同じ種類のものを同じダンボールにつめますよね。
この時、入れるものの種類で使う段ボールのサイズを使い分けることが大切です。
例えば、書籍や雑誌など重たいもの。
こういったものは、基本的に一番小さなサイズである100のダンボールに入れるのがおすすめです。
というのも、サイズの大きなダンボールに重いものをいれると運ぶのがとても大変になってしまうため。
引越しの荷造りの時には、本棚から本をおろしてとりあえず入れていくというふうに、とにかく同じ種類のものを一つのダンボールに詰めることばかり考えてしまいがちです。
「どうせ運ぶのは、自分ではなく引越し屋さんだしな・・・」
なんて思っていると痛い目にあいます。
一通り荷物を引越先へ運んでもらった後に、やっぱりこのダンボールはあの本棚のある部屋に持っていこうと思ってもそのダンボールが重すぎると、運ぶのにも一苦労。
また、通常引っ越し業者の作業員は、2~3個のダンボールを重ねて持つことで作業をスピーディにすることができますが、重すぎるとさすがにそれも難しくになります。
だからこそ、大きなダンボールに書籍や雑誌といった重いものだけを入れるのは避けてくださいね。
逆に大きめのダンボールには、軽くてかさばるようなものをいれましょう。
衣類やタオル類をはじめ、靴なども大きいサイズのダンボールがおすすめですよ。
重たいものは小さいサイズのダンボール、軽いものは大きいサイズのダンボールというのを意識してみてくださいね。
ちなみに、衣類や靴などは、当日にハンガーボックスやシューズケースなどに入れることができる場合もあります。
業者やプランによって個数などは違うため、あらかじめいくつ使えるのか、どのくらいの量を入れることができるのかについては確認しておきましょう。
引越しダンボールの梱包のコツ!賢い人はタオルをクッション材代わりに!
ダンボールにものを梱包する時、どんな風に梱包をしますか?
ダンボールぴっちりにものをつめるということは大切ですが、少し工夫をするだけで引越先でより作業がしやすいように梱包することが出来るんです。
まず、重いもの。
特に書籍は、形もほとんど一緒のためにダンボールぴっちりにつめることが多いですよね。
でも、この詰め方をすると、重くなりすぎるので、引っ越し業者の方にも半分くらいにしておくように言われるが一般的です。
しかし、空間ができているとダンボールを積んだときにつぶれやすくなりますし、何より無駄にダンボールの数が増えてもったいないですよね。
だからこそ、書籍は書籍でまとめるのもいいですが、ダンボール半分ぐらいを本にして残りは衣類やぬいぐるみなど軽いものを入れるなどのように工夫してみてください。
また、食器や小さな家電などを詰めるときにもわざわざ新聞紙やクッション材を利用するものいいのですが、私が多くの引越し経験で編み出したのが、タオルをクッション材代わりにするというものです。
どっちにしても、タオルも引越し先に持っていくためには梱包しなければいけないもの。
クッション材でダンボールの場所をとってしまうぐらいなら、タオルをクッション材の用途で使えばいいんです。
食器類はどっちにしても、開封した時にまた洗うのでタオルで包んでも問題ありません。
小さな家電同士の間にもタオルを挟めばクッションの代わりになるので、破損のリスクを下げることが出来るんですよ。
また、緩衝材や新聞紙などと違って引っ越し先で荷解きをした後にゴミになることもないので、一石二鳥です。
コメント