こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
日本には、海外のようにチップを渡すという習慣はありませんが、お世話になる人に対してお礼を渡す習慣がありますよね。
旅館の仲居さんなどに「お世話になります」という気持ちを込めてお礼を用意したり、結婚式場でスタッフに「よろしくお願いします」の気持ちを込めてお礼を用意したりなど、そういった場面は様々ありますが、引越しもそのひとつかもしれません。
少し前までは、引越し業者にお礼を渡すことが当たり前になっていました。
もちろんお礼はお金であることがほとんどでしたが、最近では 企業の方針などから金銭関係のお礼は一切受け取らないというところも増えてきています。
でも、お世話になるからお礼はした方がいいかな、と思うのが私たち日本人。
引越し業者に受け取ってもらえるようなお礼の仕方のポイントについてご紹介します。
引越し業者のお礼の料金相場は?
謝礼の現金相場はザックリ1000円前後が多いですね。
個人的な印象としても、500円ですと、コインを渡すことになるので、なんだか子供のお駄賃のような感じですこし違和感があるのと、3000円ですと、特に一人暮らしの引越しの場合、引越し料金の数十パーセントの謝礼になってしまうので違和感を感じます。
作業責任者をみつけて、その方1名に渡すのがよいでしょう。
ただし、引越し業者へお礼をする時に、 お金で渡す場合業者によっては企業の方針で受け取ってもらえないことが多いです。
もちろん、お礼は絶対のものではないからこそ渡さない、というのもあります。
でも、引越し業者の人ってとても一生懸命仕事をしてくれます。
私も、引越し経験の中で何度も助かったなと思ったことがありました。
妊娠していた時には、当日までに体調があまりよくなかったということもあって引越し準備が完全に終わっていませんでした。
私が頼んでいたプランは、荷造りも荷解きも自分でするプランだったのですが、私の様子を見て手伝ってくれました。
時間だって予定よりもかかってしまいましたが、それでも嫌な顔ひとつせず「ありがとうございました」と帰って行きました。
また、子供がうまれた後の引越しでも、子供がウロウロしてかなり引越し作業がしにくい中でも、笑顔で子供と接してくれたということもありました。
こういった経験をすると、やっぱり何かしらお礼をしたい!と思いますよね。
引越し業者のお礼品としてお金以外で良いものは?
でも、現金は受け取ってもらえない場合どうしたらよいのでしょうか?
そこでおすすめなのが、 飲み物や食べ物です。
飲み物や食べ物であれば、受け取ってもらえることがほとんどですし、もらったら悪いと思いにくいものです。
だからこそ、飲み物や食べ物が無難でおすすめなのです。
また、飲み物の場合には、ペットボトルがおすすめ。
引越し作業員の方のことを考えると、飲みやすさと持ち運びやすさがあるペットボトルがベストなのです。
飲み物内容は、 スポーツ飲料やお茶が無難なところだと思います。
甘い飲み物や炭酸、コーヒーなどは好き嫌いがあるので、やはりスポーツ飲料やお茶がいいと思います。
冬の作業であればホットのお茶にする、夏の作業であれば凍っているような飲み物にするなどして工夫するとより親切ですよ。
また、食べ物の場合であれば、個包装されているお菓子などがおすすめです。
引越し作業員は数人いるために、その人たちで分けられるように個包装が親切です。
お菓子の種類はこれ!というのはないですが、 とりわけ夏場のチョコレート系は溶けやすいのでやめておきましょう。
ちなみに私のおすすめは、小さいおかきが何種類も入っているものです。
しょっぱいおかきもあれば、ざらめがついたものもあるので、男性が多い作業員の人にとっては甘いお菓子よりも食べやすいかなと思って、いつもそういったお菓子を選んでいます。
一方、新築への引越しなどお昼をまたいで引越し作業をすることもありますよね。
そういった場合に、お昼としてお弁当を用意する人もいます。
もちろんそれもいいかもしれませんが、万が一食べる時間などがない場合には悪くなってしまいますし、何より腐ってしまう可能性もあるので、お弁当など生ものは出来るだけ避けるようにしてください。
引越し業者へのお礼を渡すベストタイミングとは?
次の引越し業者へのお礼のポイントになるのが、渡すタイミングです。
お礼を渡すベストタイミングはいつなのでしょうか?
引越し業者へお礼を渡すタイミングは2つ。ズバリ、引越し作業の前後になります。
まずは 引越し作業をする前です。
これから数時間かかる引越し作業をお願いします、という思いと飲み物なんかは作業中に飲んでもらえるようになります。
もうひとつのタイミングは、 引越し作業後。
引越しの作業確認と署名などをするタイミングがありますが、その時にその日のお礼として渡すとスムーズですよ。
引越しのお礼を渡す時には、代表者に渡すのではなく引越し作業員が全員いる前で渡すのが一番です。
引越し作業をしてくれた作業員の人全員へのお礼という意味でももちろんですが、渡したことを作業員の人全員にわかってもらうという意味でも、作業員が全員いるタイミングで渡してくださいね。
引越し業者へのお礼の言葉も忘れない
最後のポイントは、 お礼の言葉です。
当たり前なことですが、忙しい引越しの時だからこそついつい忘れてしまうこともあります。
「今日のお礼です」だけの一言になってしまうこともよくあるものです。
ですが、どんなに忙しい合間だとしても「ありがとう」の一言を聞けるかどうかで違うと思いますよ。
私は、引越し作業員として働いたことがあるわけではないですが、どんな仕事でも人と接する仕事をしていれば「ありがとう」と言われることほどうれしいことはありません。
「ありがとう」を言われるか言われないかで仕事の質が変わるわけではないですが、その一言があるかないかで作業をしてくれる作業員の人たちの気持ちは違うと思います。
もちろん、絶対無理に言わなければならないものではないですが、一生懸命自分たちの荷物を運んでくれる姿を見れば言いたくなると思います。
ぜひ、 引越し業者の人へ「ありがとう」の一言を忘れないでくださいね。
まとめ
引越し業者へのお礼は、昔のように必要なものではなくなりました。
ですが、1日お世話になる上に色々と作業をしてもらうからこそ、何かしらお礼という形をしたいと思うのが日本人です。
そんな時は、食べ物や飲み物という形でお礼を渡してみてください。
お金でのお礼は企業的にNGで受け取ってもらえないことが多いですが、食べ物や飲み物は差し入れのひとつとして考えらえるので受け取ってもらえることが多いです。
また、渡すのは引越し作業の始まる前か終わった後。
どちらのタイミングでもいいですが、 引越し作業前であれば「今日はよろしくお願いします。」作業後であれば「ありがとうございました。」の一言を忘れずに、渡してくださいね。
コメント