こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
引越し祝いは、身内の場合には現金で渡すことも多いです。
でも、贈る相手が親友や同じ会社の人といった多くの場合は品物にかえて贈ることがほとんどです。
すごく仲の良いママ友や同僚なら、これが欲しいだろうな、というのがわかるものですが、そうでない場合にはどんな品物を贈ろうかと悩んでしまうところ。
どうせ贈るなら相手に喜んでほしいからこそ、引越し祝いの品物を考えるときには、実際にもらって嬉しかったものをランキングしたものを参考にしてみては?
引越し祝いでもらって嬉しいものランキング
引越し祝いの品物でよく贈るものと言えば、鉢植えのお花や観葉植物です。
また、タオルやリビングに置ける時計なども贈ることが多いですよね。
引越し祝いを贈る時、定番だからこれにしよう!と思うこともあるかもしれませんが、実際そうなのでしょうか?
あるギフト会社が行ったアンケートでは次のような、引越し祝いでもらって嬉しかった贈り物のランキングになっています。
1 カタログギフト
2 金券
3 スイーツ
4 現金
5 キッチン家電
6 お酒
7 生活雑貨
8 洗剤などの消耗品
9 キッチングッズ
10 時計
です。(引用;リンベルホームページ)
観葉植物や花などはランキングに入っていないですし、タオルや時計もランキングではあまり高い順位ではないです。
つまり世の中の定番の贈り物は、定番という言葉がついているだけで贈る相手のことは考えていない定番なのです。
こういうランキングがあると、ランキング上位の品物を選んで贈ればいいかな、と思いますが、いざカタログギフトを選ぶにしても金券を選ぶにしても、種類が多いので迷うことは多いはず。
今回は、もらって嬉しい引越し祝いランキングのベスト3の3品の選び方について詳しくご紹介していきます。
併せて、引越し祝いの相場などをはじめとしたマナーも知っておくとより相手に失礼のない引越し祝いを贈ることが出来ますね。
引越し祝いランキング第1位 カタログギフト
カタログギフトは、最近プレゼントや結婚式の引出物でも人気が高いです。昔は、品ぞろえが悪いなと感じるものもありましたが、需要が増えたことでカタログギフトのバリエーションもかなり広くなってします。
例えば、インテリアだけに特化したものや食べ物だけに特化したもの、また男性むけ、女性向け、ファミリー向けなど贈る相手により喜んでもらえるような品揃えになっています。
そんな中で、引越し祝いの品物としてのカタログギフトはどういったものがよいのでしょうか?
引越し祝いでは、新築祝いも兼ねていることが多いので新築に新しいインテリアをということでインテリアをプレゼントする人いますが、インテリアはそれぞれの好みがあるため贈っても必ず相手が喜んでもらえるかはわかりません。
ですが、インテリアのカタログギフトであれば様々なデザインの中から家に合ったものを自分で選ぶことが出来るからこそ、ただインテリアを贈る以上の価値があるのです。
だからこそ、インテリアに特化したカタログギフトは引越し祝いに最適です。
また、相手の好みに合わせられるという意味では生活雑貨に特化したカタログギフトも引越し祝いにはぴったりですよ。
引越し祝いランキング第2位 金券
まず金券が相手に好まれる理由として、引越しには何かとお金がかかります。新築などに引越したのであればローンなどもあるからこそ、相手が一番欲しいのは現金です。
身内ならまだしも、現金ってちょっと直接的すぎて・・・という思いが反映されているのが金券。
金券にも様々種類がありますが、やっぱり一番喜ばれるのは商品券です。商品券は、最近多くの場所で使用できることが多いので、家計の足しになりますよね。
商品券でも広く使えるものを選ぶというのが相手に喜ばれるポイントですね。
また、意外にもビール券などお酒を買うことが出来る金券も喜ばれます。
お酒は嗜好品のため、どうしても節約したいという時には節約の対象になりがちなもの。
ですが、ビール券をプレゼントすれば節約の時でも遠慮せずにいられるという点でも喜ばれることが多いです。もちろん、これは相手がお酒を飲むということが大前提でわかっている場合です。
引越し祝いランキング第3位 スイーツ
スイーツは、万人受けがいい上にもらって困るということはほとんどないものなので、迷ったらスイーツというパターンを頭に入れておくといいですね。
とはいえ、スイーツって和菓子から洋菓子から、生菓子から焼き菓子からと幅広いです。もちろん、引越し祝いを渡す相手の嗜好がわかっているのであればそれを選んで贈るのが一番ですが、わからない場合は「ブランド菓子」を選ぶのがおすすめです。
誰もがわかるような、ブランド名のお菓子は、正直はずれってあまりないですし、相手も悪い気分にはならないはずです。
そして選ぶ際には、賞味期限があまり短くないものを選びましょう。
なので、生菓子は出来るだけ避けて、2~3週間は最低でも賞味期限があるものを選ぶようにしてくださいね。
とはいえ、近くにブランド菓子を売っているようなデパートがない!ということもあるはず。そんな時にはぜひネットで購入してみましょう。
ブランド菓子の多くも今やネットで大体は購入できるようになっています。
ブランド菓子といっても色々なブランドがありますが、ネットのいいところは実際ネットショップで購入した人のコメントなどからそのお菓子に対する評価などもわかるというのが嬉しいですよね。
ちなみに、ブランド菓子もいいのですが私はよくネットの楽天市場やヤフーショッピングの中で上位を獲得しているスイーツを用意することが多いです。
見た瞬間はブランド菓子ほどのインパクトはないですが、「ネットで人気なんだよ」という話のたねにもなるので、敢えてそういうものを持っていくようにしています。
もちろんネットでも、のしの対応をしてくれるところも多いので、安心してくださいね。
引越し祝いの品物を選ぶ時にのしに関するマナーを知ることで、用意した祝い品がより引き立ちますので、しっかり基本をおさえておくことが大切です。
コメント