こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
友達が引越しをした時、親友なら引越しのお祝いをするものですよね。
とはいえ、引越し祝いを贈り慣れているなんて人は少ないからこそ、贈り物をいくらぐらいでどんなものをあげたらいいのか、と頭を悩ませることもありますよね。
身内や上司に贈るよりは堅苦しいものではないですが、引越し祝いの贈り方次第では失礼なやつだな、という印象を与えてしまう可能性も。
友達に引越し祝いを贈る場合の、相場・贈り物・時期の3つのポイントにわけてご紹介していきます。
友達の引越し祝いを贈る時のポイント1 金額の相場
友達へ引越し祝いを考えるときに気になるのはまずどれくらいの贈り物を贈ればいいのかということ。
友達に引越し祝いを渡す時に贈り物の値段はどれくらいの相場が基本なのか知りたくなりますよね。
友達への引越し祝いの相場は、大体1~3万円ぐらいです。
もちろん、これはあくまで相場なので絶対にこの金額にしなければいけないというわけではないですが、わからない場合にはこれぐらいを用意しておくと間違いありません。
ちなみに、1~3万円とかなり差があるなと思われるかもしれませんが、この差はより深い付き合いをしているからとか、子供のクラスの友人同士といった家族ぐるみでかなり仲良くしているとかの理由や、転職を期にした理由の引越しで転職祝いを兼ねて贈る場合、結婚式はしない入籍と同じぐらいの引越しなどの理由から引越し祝いと結婚祝いを兼ねて贈るという場合もあるからです。
もちろん、自分自身が以前引越し祝いをもらっているのであれば、もらった金額に合わせるのがマナーですよ。
ものでもらっている場合には、金額がわかりにくいですが大体の相場で同じぐらいの金額のものを用意するようにしましょう。
友達の引越し祝いを贈る時のポイント2 プレゼントの選び方
相場がわかれば、次はプレゼントの選び方です。
友達からもらう引越し祝いはどういったものがいいのでしょうか?
引越し祝いとしてもらうと一番嬉しいといわれるのは現金ではありますが、友人間で現金って少し生々しい感じがしますよね。
そんな時におすすめしたいのは、商品券などの金券です。
金券は現金に非常に近いものなので、なにかと入用の引越しの時にはもらって嬉しいんです。
ただ金券を贈る場合に注意しなければいけないのは、自分が以前引越し祝いでものをもらっている場合です。
ものの場合、大体これぐらいという値段は想像できますが正確なものではないですよね。それに対して金額がわかるような金券を渡してしまうと、相手が気にしてしまうこともあるために注意しましょう。
金券以外の場合には、カタログギフトが人気です。
以前までは生活雑貨やインテリアなどが人気でしたが、こういったものは引越し先の雰囲気や、住む人の趣味もあるために失敗しやすいプレゼントでもありました。
ですが、カタログギフトはインテリアや生活雑貨を贈るのと同じようなものなのに好きなデザインのものを選ぶことができるので、贈った方ももらった方も嬉しいプレゼントなのです。
もちろんこれらはあくまで参考にしてもらい、引越し祝いをあげるほどの気の知れた親友だからこそ相手の趣味などもわかっていることが多いはずです。
だからこそ、相手が喜んでくれるようなものを親友だからこそピンポイントで選んであげるのもひとつですよ。
また、引越し祝いのプレゼントにはのしをつけるのがマナーです。
そののしの表書きですが、引越し祝いを贈る相手が新築の一軒家やマンションの場合には『新築祝』として、引越し祝いを贈る相手が中古の一軒家やマンションの場合には『引越し祝』としてもらってください。
何気に気づかない人が多いのが、新築なのに『引越し祝』としてしまうパターン。とても失礼なものになってしまうので気を付けていきましょう。
友達の引越し祝いを贈る時のポイント3 渡すタイミング
引越し相場や渡すプレゼントよりも困るのが、引越し祝いを渡すタイミングです。
引越し前に渡すべきなのか引越し後に渡すべきなのか、と悩むところです。
引越し祝いを渡すタイミングで一番気を付けなければいけないのは『忙しいタイミングは避ける』ということ。
そのため、引越しの前後1~2週間は避けるのがマナーですね。
引越し前に引越し祝いを渡す場合には、引越し日よりも1か月前くらいから、引越し後であれば2週間を過ぎてからというのが渡すタイミングとしてぴったりなのです。
もちろん、2週間を過ぎていなくても新しい家に招待された時にはそのタイミングで渡すのがいいですし、引越しを手伝うというのであれば引越し当日に渡すのも悪くはありません。
新築兼お店のような場合には、開店祝いをしに行くときに渡してもOKです。
友達としてもどれくらいの付き合いがあるのかというのによっても、多少は変わりますが基本の渡すタイミングは、引越しの前後1~2週間は避けることです。
まとめ
友達に引越し祝いを贈るための3つのポイントはいかがでしたか?
この3つを守れば、失礼になることもないですし、これで大丈夫かなという不安になることもありませんね。
色々と考えなければいけないポイントもありますが、それでもやはりお祝いです。
大切な友達が新しい家に引越しをするというお祝いだからこそ、相手が喜んでくれるような顔を想像してプレゼント選びをしてみてくださいね。
コメント