こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
引越しをするまでに大変なのが、荷造りですよね。
部屋にある荷物を全てダンボールに梱包していなければいけないために、荷物の量が多いほど荷造りには日数が必要になってきます。
そのため、例えば一人暮らしと三人以上の家族では引越しの荷造りにかかる日数が違ってくるのです。
では、世帯人数によってどれくらい荷造りにかかる日数がかわるのでしょうか?
世帯人数別の日数の違いと、それぞれの荷造りのコツについてご紹介していきます。
引越し荷造りにかかる日数は何日?一人暮らしや家族別の平均期間!
その1;一人暮らしの場合
まずは一人暮らしから見ていきましょう。
一人暮らしの引越しの荷造りでかかる日数は、平均で5日です。
意外にすぐ終わるな!と思ったかもしれませんが、これは丸一日引越しの荷造りに費やした場合にかかる日数。
つまり仕事をしている人であれば、5日分の休みを使うことになるわけなのです。
しかし、丸一日引っ越しの準備に使うというのも、なかなか難しいですよね。
もちろん5日の荷造りの工程を数日にわけて少しずつやるという方法もありますし、そういう方法を取るのが一般的でしょう。
そのため、荷造りにかかる日数としては5日ですが、荷造りを始めるのであれば2週間程度前から始めておくのがおすすめ。
ちなみに、一人暮らしの引越しの場合、見積もりがより安い業者にお願いすることが多いですよね。
この場合、安くする条件として、梱包に必要な資材をもらわないという条件にすることもあります。
私も一人暮らしの引越しでは、料金が安い代わりにダンボールなどは自分で用意するということがよくありました。
また、一般的に単身パックなどには、梱包資材が含まれませんので、何らかの形で用意しなければいけません。
でも自分でダンボールを用意するのってなかなか面倒なために、引越しの荷造りが先送りになることも多かったです。
そのため、一人暮らしの荷造りのコツはまず荷造りに必要な資材を用意すること。
一人暮らしの引越しでもダンボールは最低でも10枚ほど、荷物が多ければ15~20枚ぐらい必要になってきます。
2~3枚ならまだしも、10枚をこえるダンボールを集めるのって結構大変で面倒なものだから手につきにくいんです。
だからこそ、面倒といわず引越しが決まったらまずは引越しの荷造りに必要なダンボールやガムテープを用意するようにしてください。
荷造りの途中でダンボールが足りなくなってしまうこともあるので、早めの作業が必要ですよ。
その2;2人家族
2人家族の場合、平均でかかる荷造りの日数は6日になります。
2人家族だと、同棲しているカップルまたは夫婦という場合が多いですよね。
2人家族だと、2人とも仕事をしている場合も多いため荷造りの日数は6日で済むとしても、集中して行える日をあらかじめ決めておかないと間に合わなくなることがあります。
私も、2人で引越しをする時お互いに働いていて、なんとなく相手が引越しの荷造りやってくれているだろう、と思っていたらやっていなかったということがありました。
その時は、引越し前の1週間3時間睡眠ぐらいしかせずに引越しの荷造りをした、という苦い思い出があります。
自立した大人同士だからこそ、「相手が荷造りをしている」と思い込んでしまうことが多いのが、2人家族の場合の荷造りで気を付けなければいけないポイントです。
そのため、2人家族の荷造りのコツは自分がどこまでの範囲まで荷造りをするのか事前に確認をしておくということ。
台所は誰がやる、服は誰がやる、本は誰がやるというように誰がどこまでの荷造りをするかという担当をしっかりと決めておきましょう。
また、いつまでにどの部屋を完了するかなども決めておくと、作業の遅れがわかりやすくなるので安心です。
担当を決めないところは、2人で荷造りをする日を決めてその日に一緒に行いましょう。
そうすれば、引越し日ぎりぎりになって荷造りが出来ていないところがあった、ということがなくなりますよ。
その3;3人家族以上
3人家族以上になると、家族に子供がいる場合が多いですよね。
子供がいて3人以上の家族ともなると、引越しの荷造りにかかる日数も増えます。
平均で必要な日数は8日。
もう何度もお伝えしていますが、8日というのは8日間びっちり引越しの荷造り作業をしなければいけません。
仕事をしているようであれば、休日と平日にわけて少しずつ行わなければ2週間以上かかることもあります。
子供が荷造りの手伝いをできるような年齢であれば、一緒に手伝ってもらえますがそうでない年齢の場合には逆に荷造りを邪魔されることもあるのが家族引っ越しの注意点。
余裕をもって3週間前ぐらいから荷造りをスタートさせるのがおすすめです。
3人家族以上で荷造りをする時のコツは2つ。
まずひとつは、いらないものの処分です。
特に子供がいる場合には、子供の成長とともに使ってないけれどもなんとなく残してあるものというものも山のように出てきます。
洋服、靴、おもちゃなど様々ありますが、そういったもう使わないものたちを処分するのも荷造りのコツになります。
いらないものを荷造りして、新居で荷解きしてまた押し入れの奥の方にしまってしまうぐらいなら、このタイミングで捨てた方が荷造りも荷解きも荷物が少なくなるので楽になります。
また、子供の服や靴、おもちゃなど程度が良いものであれば買取をしてくれるところも多いので、処分ではなくリサイクルしてみるのもおすすめですよ。
私もベビーベッドやバンボなど赤ちゃんの時に使っていたものを引越しのタイミングでリサイクルしました。
部屋も片付く上に、多少ですがお金にもなるのでリサイクルは本当におすすめです。
もうひとつのコツは、新居のレイアウトに沿った荷造りをするということ。
特に3人家族以上になると、引越し先の家の間取りは広くなることが多いです。
その際に、新居のレイアウトを考えずに荷造りをすると、引越し後の荷解きからの片付けがかなり面倒になってしまいます。
今までは同じ部屋に置いてあったものだからと単純に同じダンボールに入れたてしまうと困ることも。、
同じ部屋の荷物であっても、新居では子供部屋と書斎の2つに分かれる予定の荷物であれば、片付けの時にダンボールの中身をそれぞれの部屋に振り分けておく必要があります。。
これは家族が多ければ多いほど特に意識しなければならないポイント。
引っ越し前にこの準備をしておくかどうかで、引っ越し後の作業の大変さが変わってきます。
そのため、新居で同じ部屋に置くものは同じダンボールに梱包するよう、新居の部屋ごとに荷造りをしていきましょう。
ただ子供が小さかったり、奥さんが妊娠していたりと引越し作業が難しい場合には引越し業者などが扱う荷造りサービスを頼んでしまうのもひとつ。
私も子供が生まれてすぐの引っ越しでは荷造りサービスを頼みましたが、引越し前日に作業の方が来てくれて、さっと梱包を済ませてくれたので引越しがとても楽にできました。
ただし、荷造りサービスを頼む場合でも、事前に不用品の処分などはしておかなければいけないので、注意してください。
コメント