引越しの梱包&荷造りサービスの料金は?女性専門業者の内容&値段とは?

こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。

引越しをするにあたって大切なのが、引越し業者を決めることと引越しの荷造りをすること。

荷造りについては引越し業者を決めてから考えてもいいのでは?

と思うかもしれませんが、実は引越し業者の中には引越しの荷造りのサービスを取り扱っている業者がいるのです。

荷造り業者

つまり、荷造りを引越し業者にお願いする場合には、見積もりをもらう時に荷造りサービスも含めなければいけません。

だからこそ、引越し業者を決める前に荷造りのサービスを頼むかどうかを決めておく必要があるのです。

今回は、それにあたって、引越しの荷造りサービスとはどういうものか、ということについて詳しくご紹介していきます。

引越しの梱包&荷造りサービスの料金は?

利用を検討する場合に気になってくるのが、引越し梱包・荷造りサービスの料金の相場ですよね。

計算する

引越しの荷造りサービスの料金は、引越し同様に荷物の量によって違います。

荷物が多ければ多いほど、荷造りサービスの料金も高くなるというわけです。

これは、荷物が増えれば増えるほど荷造りをするためのスタッフの数が必要になってくるのと、専門の梱包資材の量も増えるためです。

では具体的にどれくらいの料金がかかってくるのでしょうか?

間取り 荷造り料金
~1LDK 10000~20000円
2DK~3LDK 20000~40000円
3LDK~ 40000円~

というようになっています。

この料金だけみるとそれほど高いイメージでもないですが、これはあくまでも荷造りサービスだけの料金。

ここにプラスで引越しの基本料金がかかってくると思うと、少し高いなと感じる人もいるのではないでしょうか。

とはいえ、忙しくて引越しの荷造りが出来ないとか、妊婦さんの体調を考えてとかを考えると、仕方がない料金とも言えます。

ただし、通常の引越しプランに荷造りサービスをプラスした上で、引越し料金の見積もりを安く交渉することも可能です。

もちろん梱包・荷造りサービス分をすべて無料にするというわけにはいきませんが、かなり近い金額を割引してくれることもあります。

うまく交渉することができれば、荷造りサービスを利用しても少しは安く引越しができますよ。

ちなみに、引越し業者によって荷造りをしてくれるサービス名が違います。

アート引越センターであれば「おまかせパック ハーフコース」、サカイ引越センターであれば「らくらくBコース」、アーク引越センターであれば「スマートコース」というように名前が違ってくるので、引越し業者から見積もりをもらう時にはそのプランと内容についてもしっかりとチェックしてみてください。

引越しの梱包&荷造りの女性専門業者のサービス内容と値段は?

引越しの梱包・荷造りサービスを請け負っているのは、引越し業者だけと思っている人も多いと思います。

ですが、実は今荷造りだけを専門とする専門業者がいるんです。

その中でも今注目されているのが、『荷造りサービスコンポ』という業者です。

テレビなどでも取り上げられているのですが、その最大の特徴が女性のみのスタッフで作業を行うということ。

女性荷造り

女性だからこそできる細やかなサービスや、女性独自の視点や知恵から、とても満足度の高い荷造りをしてくれるのです。

男性スタッフだと、例えば子供の服のサイズ感がわからず仕分けのためにひとつひとつ質問する、ということもあるでしょう。

その点女性のスタッフだと、子育て経験がある人も多いのでそういった質問もなくスムーズに作業をしてくれるのです。

女性の中には、男性にはあまり荷物を見られたくない、という人もいると思いますが、そういった人にも嬉しいですね。

ただし、荷造りの女性専門業者に依頼をする場合、引越し業者に引越し作業と合わせて頼むよりも相場は10000~20000円ほど高くなるのが一般的。

また、引越しまでに梱包してもらうための日程調整なども必要となるとで、予算やスケジュールを考えて大丈夫そうであればお願いしてみるのもひとつかもしれません。

引越しの梱包&荷造りサービスのメリットデメリット!

まず梱包・荷造りサービスを頼むかどうかを考える上で大切なのが、荷造りサービスを利用した時のメリットとデメリットですよね。

荷造りサービスを利用するには、もちろんお金がかかります。

引越し自体にいろいろとお金がかかることを考えると、荷造りサービスが自分にとって有益かどうかは重要なポイントですよね。

では、引越しの梱包・荷造りサービスのメリットはどういうところでしょうか?

もちろん最大のメリットは、荷造りの手間がなくて済むということです。

正直、引越しの荷造りは頑張ってやっても2週間ぐらいかかることがほとんど。

実際、子供がいたり妊婦さんだったりすると、引越しの荷造りは思っている以上に大変なものです。

私も妊娠中に引越しをしましたが、お腹が大きいし疲れやすいので集中して引越しの荷造りをするのも大変。

さらに重いものはお腹のことを考えるとあまり持ちたくないので、予定よりも荷造りの作業が進まないということがありました。

小さい子供がいる家庭で考えても、ダンボールに荷物を梱包したそばから、荷物を取り出してしまうことも。

そんな状況では、正直引越しの荷造り作業はなかなか進みません。

それ以外にも仕事が忙しい人や、急な転勤などで引越しまでの期間が短い場合も荷造りのための時間を割くのが難しくなるので、そういった人たちにとっては非常に助かるサービスなのです。


また、引っ越しに慣れていない人にとっては難しい食器の梱包なども丁寧にやってくれるので、自分でするよりも安全な荷造りをしてくれるという点も、引越し荷造りサービスのメリットと言えるでしょう。

一方、引越し梱包・荷造りサービスのデメリットはどうでしょうか?

デメリットとしてあげられるのは、当然ですが有料という点。


詳しい料金については、次でご紹介しますが荷造りサービスは有料のサービスのため、引越しの見積もりに+αの料金がかかってくるのです。

また、梱包・荷造りサービスといってもすべて丸投げでいいわけではありません。

基本的に、荷造りサービスは引き出しごとまたは棚ごとのように梱包していきます。

そのため、梱包してもらう前に、事前の整理が出来ていなければ荷造りサービスが大変になってしまうのです。


そして、私が荷造りサービスを利用した経験からすると、棚ごと、引き出しごとに荷造りをするために、ダンボールの数は多くなる傾向にあります。

荷解きも業者にお願いするのであれば良いのですが、そうでない場合や、引っ越し後に新しい棚に入れる場合などは、事前にある程度わかりやすくしておかないと、新居で大量のダンボールの荷解きに苦労する可能性も。

また、引っ越しを機に不用品を処分する人も多いですが、業者が梱包する場合には、基本的にあるもの全てを梱包してしまいます。

そのため、荷造りサービスが入るより前に、まず不用品の整理などをしておくことが必要なのです。

普段からきれいに整理整頓できていれば何も問題ないですが、そうでない場合には事前にまとめておくという作業は必要になってきますよ。

また、いくら荷造りをお願いすると言っても、貴重品の梱包は自分で行う必要があります。

現金や通帳・印鑑などはあらかじめ自分たちでまとめておいてくださいね。

デメリットを考えて自分で引越しの荷造りをする場合、荷造り前の準備段階が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました