引越し料金の目安は?情報を調べる上で大切な3つの事!

こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。

新居が決まった、転勤・転職になった、卒業・入学があったなどの理由で引越しが決まった時、まず知りたいのが引越しにかかる料金です。

賃貸物件の退去費用などは契約上事前に正確な数字を知ることができますが、引越し業者にお願いする場合の金額などはよくわからないということがほとんど。

そのため、どれくらい用意があればいいのかと不安になりますよね。

そこで大体引越しにどれくらいの料金がかかるか目安を知りたいと思いますが、この時やみくもに調べるよりも目安の情報を知るためにやっておくとよいことがあるんです。

出来ることなら正しく目安の金額について知れることが一番だからこそ、情報を調べる上で大切な3つのことについてご紹介していきます。

引越し料金の目安を調べるポイント1 引越し条件を明確にする

引越し料金の目安を調べる上で最も大切なことは、自分の引越し条件を明確にすることです。

引越し条件というのは、『いつ』『どこからどこまで』『どれくらいの荷物を』『建物の種類』です。

なぜ、これを明確にしておかなければいけないかというとこの4つの条件で引越し料金の目安が変わってきてしまうからです。

引越しは3~4月がトップシーズンとなり引越し料金が最も高くなります。

その他の季節と比べると数万円も違いが出てきてしまうからこそ、『いつ』引越しをするかは明確にしておきたいポイントになります。

また、距離も見積もりの金額に関わってくるところです。

当たり前ですが、引越しをする距離が遠くなればなるほど運送費用も時間もかかるために料金が高くなります。

明確な住所はともかくとして、新居の位置が「○県△市□ ×丁目」ぐらいはわかるようにしておきましょう。

そして、引越し料金に最も違いが出てくるのが荷物の量です。

荷物の量が多ければ必然的にトラックの大きさも大きくなるために料金が高くなります。

ただ、自分の荷物を見てダンボール何箱分か言い当てるのはほぼ不可能に近いので、何人で引越しをするのかということを明確にしておけばOKです。

また建物の種類というのは、今の住居と新居の建物の種類です。

特に注意すべきがマンションやアパートで3階以上に住んでいてエレベーターがない場合。

頼む引越し業者にもよりますが、3階以上でエレベーターがないと料金が追加されることも多いため、建物の種類も把握しておきましょう。

こういった条件を明確にしておかないと、目安を調べても間違った情報になってしまう可能性があるため、この4点に関しては把握しておくようにしてくださいね。

引越し料金の目安を調べるポイント2 引越しの相場をチェックする

引越し料金の目安を調べたい時、今であればほとんどの人がネットをチェックすると思います。

もちろん、引越し料金の目安を知るにはネットが一番わかりやすいので私もネットで調べることをおすすめします。

ただし、『引越し 相場』『引越し 料金 目安』という言葉で調べても、一般的な金額はわかりますが、あなたの引っ越し条件にマッチしているかどうかは、わからないケースがほとんどです。

引越し料金の目安を調べるポイント3 質問サイトやクチコミサイトも利用する

引越し料金の目安の大体が、ポイント1と2でわかります。

ですが、具体的に使いたい引越し業者がすでに決まっている場合には、その引越し業者の料金の目安も知っておきたいものですよね。

特にアート引越センターやサカイ引越センター、日通など大手の引越し業者であればすぐに思いつくということもあって、それぞれの会社の目安の料金もチェックしたくなります。

引越し会社では、引越し料金はプランごとに打ち出されていて非常に曖昧に表記されていることが多いです。

というのも、すでにご紹介した通り時期や距離によっても料金に違いが出てくるからです。

そのため会社のホームページはあまり参考にならないのです。

そこで利用してほしいのが、質問サイトやクチコミサイトです。

Yahoo!知恵袋をはじめとする質問サイトやクチコミサイトは、リアルな話が聞ける場でもあります。

自分と同じような条件で引越しをした経験のある人も多いはずなので、質問サイトで直接自分の引越し条件を掲載して質問するのもひとつ。

また、クチコミサイトから自分の条件に似たような引越しをした人を見つけるというのもひとつです。

そうすると、知りたい引越し会社の料金の目安もチェックすることができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました