こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。
引越しをするとなると、引越し業者を決めて日取りを決めて、役所で手続きしてなどやることがいっぱい。
手続きにも役所関係からクレジットカードの住所変更まで様々ですが、特に初めての引越しの場合、水道、電気、ガスのようなライフラインがらみの使用開始の連絡を忘れてしまうことが多く、引越してから大変な目に遭うことも。
そうならないためにも、今回はそのひとつである水道の手続きに関して詳しくみていきましょう。
引越し前の水道の手続きの仕方は?いつ、どこにする?
まずやらなければいけないのは引越し前の水道の手続きですよね。

つまり今まで住んでいた旧居の水道停止です。
うっかり忘れていた、なんてことになると次に住む予定の人にも迷惑がかかるだけではなく停止しない限りは料金も発生してしまうために、水道停止の手続きは忘れないようにしましょう。
肝心のその手続きはいつまでにしなければいけないのか。
水道停止の連絡だけであれば、引越しの前日でもOKです。
その日まで、ということが事前に連絡が出来ていれば水道料金が余分にかかるということもないですよ。
ただし、水道は各地域の水道局や役所の水道課が担当しているため、その地域によっても特色があります。
立ち合いをしてほしい、という水道局もなかにはあるかもしれないことを考えると、最低限引越し日前日ですが1週間以上前には連絡を入れておくといいかもしれません。
また、どこに連絡するかというのは先ほど少し触れましたが各地域の水道局または役所の水道課です。おそらく、水道メーターの明細書などがあればわかると思いますが、その担当の連絡先へ連絡するだけでOKです。
最終月の料金の支払いは、その連絡の電話で確定します。
立ち合いの水道停止であればその場で清算することもありますし、通常の引き落としという方法で清算する時もあります。
また、請求書を新居に送ってもらうという方法もあるので、そのどれからの方法で支払うようになるので希望があれば電話でその旨伝えるといいと思います。
ちなみに、連絡する時伝えることとしては
・契約者の名前
・お客様番号(明細書または請求書などに記載されています。)
・現住所
・新居の住所
・引越し日と時間
・支払いの仕方
・電話番号
この7点です。ただ、手元に明細書などがない場合にはお客様番号がわからないことがあります。その時には、最悪お客様番号がわからなくても手続することが出来ますよ。
引っ越し後の水道の手続きの仕方は?いつ、どこにする?
次に確認しておきたいのが、引越し後の水道の手続きです。
つまり、新居の水道の手続きについてですね。
新居の水道の手続きはいつまでにそしてどこへ連絡すればいいのでしょうか?
まずいつまでにという点です。
引越し先といっても、引越し後に手続きをしていたら遅いです。
なぜなら引越した当日にはもう水道を使いたいからです。
そのため、新居の水道の手続きは引越しをする前には完了していなければいけないんですね。
新居の水道の手続きは、少なくても引越し日の1週間前までには済ませておくようにしてください。というのも、水道は各地域の水道局または役所の水道課が担当しています。

なので、水道を開始する場合にぎりぎりの連絡だと引越し当日に使うことが出来なくなる可能性があるんです。
実際に、私の友人が引越しの手続きで水道の開始の連絡を忘れていて、引越し日の前日になってしまったことがありました。
ですが引越し日が日曜日だったので、その日はぎりぎりの連絡で対応してもらえず水道が使えるようになったのはその次の日になってしまった、ということもありました。
なので、引越しをする日の1週間前までには必ず連絡をするようにしましょう。
また連絡先ですが、賃貸物件への引越しであれば管理会社などから事前に水道会社の連絡先を教えてもらえるのでそのままに連絡をしてください。
購入物件であれば、そういう手引きがないこともあるのでその地域の水道局がないか、または役所に水道課がないかを確認して連絡をとってみてくださいね。
水道の手続きはインターネットが使えないことが多いので注意
今やスマホも普及して、何をするにもインターネットの時代ですよね。
専用のアプリもどんどん開発されているこの時代ですが、水道の手続きに関してはほとんどインターネットが使えないことが多いです。
どうして出来ないんだ、と理由は明確ではないですが、電気のように全国ほぼ系列の会社が経営しているわけではなく、各地域の水道局や役所の水道課が運営している場合が多いためかもしれません。
そのため、水道の手続き、ということでインターネットで調べたとしてもそのままネットで手続きすることが出来ない場合が多いので注意しましょう。
なぜ、ここで注意というかというと、何でもネットで出来る時代だからこそあまり時間に捉われないことが多いですよね。
物を買うにしても予約するにしても24時間、自分の時間で出来るからこそインターネットが使えないとなると、その手続きを後回しにしてしまうことが多いんです。
水道局または役所の水道課に連絡がつながる時間内で連絡しなければいけないとなると、平日の日中に限られることが多いです。平日の日中が仕事という人であれば、昼休みなどの時間を使っておくようにしておきましょうね。

まとめ
引越しをする時の水道の手続きは、旧居と新居でどちらもちゃんと行わなければいけない、ということを忘れないでくださいね。
また、水道はその地域によって多少手続きの違いがあるので、今回ご紹介した期限は最低限のものとして、出来るだけ引越しの日程が決まり次第連絡するように心がけてくださいね。
コメント