こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
水の種類を表す言葉として、「硬水」「軟水」という言葉を聴いたことがある人は多いのではないでしょうか。
私も昔から言葉は知っていましたが、日々ミネラルウォーターを購入するようになるまでは、あまり意識したことはありませんでした。
では、硬水と軟水というのは、どういう違いがあるのでしょうか。
水の硬度によって何が違ってくるのかという点や、硬水、軟水それぞれのおすすめの用途などについて、調べてみました。
硬水と軟水の定義とは
水が硬水なのか軟水なのかは、水の硬度によって決まります。
硬度というのは、水中に含まれるミネラル成分である、カルシウムとマグネシウムの量をあらわしたもの。
1リットルの水に含まれる量によって決まるので、硬度はmg/リットルという単位を用います。
では、硬水と軟水の分類はどうなっているかというと、実は共通の明確な定義はありません。
しかし、一般的には、WHO(世界保健機関)の基準に従って、次のように分類されています。
区分 | 硬度 |
---|---|
軟水 | 60mg/リットル 未満 |
中硬水 | 60~120mg/リットル |
硬水 | 120~180mg/リットル |
超硬水 | 180mg/リットル 以上 |
また、日本ではもう少しわかりやすく、100mg/L未満を軟水、100mg/L以上を硬水と分類する場合もあります。
このように水の硬度に違いが出るのは、水源の環境によるもの。
例えば日本の場合には、南西諸島など一部の地域でのみ硬水が採取されますが、他の水源ではほとんどが軟水です。
そのため、日本で普段飲んでいる水は、基本的に軟水ということになるので、硬水にはなじみが薄い人も多いでしょう。
北欧やアメリカ南西部などでは、硬水が多く採取されるため、日本より硬水に対する距離感は近いですね。
日本で販売されている硬水のミネラルウォーターも、ほとんど外国産です。
国内で利用できるウォーターサーバーの水も基本的に軟水ですが、水の種類などは異なるため、いろいろな点を比較して選ばなければいけません。
軟水の特徴や用途は?
軟水の特徴は、口当たりがよく飲みやすいという点。
一般的に水の硬度は低いほど、まろやかな水になると言われています。
特に日本では、ほとんどが軟水という環境で生活しているため、硬度が低い水がおいしい水として認識される傾向がありますね。
そのため、飲料水としては硬水よりも軟水の方がおすすめ。
特に赤ちゃんや小さい子供用としては、軟水を選ばなければいけません。
ミネラル豊富な硬水は、胃腸が未発達な赤ちゃんや子供には負担が大きいので、注意しましょう。
料理用としてもくせがないので、利用しやすいのは軟水です。
また、口当たりが良いのと同様に、肌や髪に優しいのも軟水。
硬度が低い水の方がシャンプーや石鹸などの泡立ちも良くなりますし、肌や髪への刺激も少なく、安心して使用できます。
硬水の特徴や用途は?
硬水は一般的に口当たりが重く、飲みづらいのが特徴。
私もはじめて硬水を口にした時は、決して味がまずいわけではないにも関わらず、飲み込むのに苦労しました。
しかし、硬水はミネラル豊富なため、飲料用としても様々な種類の硬水が販売されています。
マグネシウムを多く含む硬水の場合、便秘解消などのメリットもあるため、ダイエットのために継続的に飲んでいる人も多いですね。
また、ミネラルをあまり含まない軟水にはなく、硬水の特徴とも言えるのが血液をさらさらにするなどの健康効果。
継続的に飲むことで、動脈硬化の予防になるなどの効果が期待できます。
ただし人によっては、お腹をこわしやすくなったり、結石の可能性が高くなるなどのデメリットもあるので、摂取には注意が必要です。
硬水は軟水と異なり、料理用には向いていないとされていますが、実は洋風の煮込み料理には硬水が最適。
硬水を使うと、肉の臭みを消したり、余分なたんぱく質などをアクとして出すなどする効果があり、おいしい料理ができると言われています。
しかし、和食の場合には、硬水を用いると、昆布や鰹節などの旨み成分の抽出が阻害されてしまうので、軟水を使うのがおすすめです。
まとめ
今回は、硬水と軟水の違いや特徴について紹介してきました。
硬水と軟水は味が違うだけでなく、それぞれに向いている用途などがあるので、目的にあった使い方をすることが大切です。
もちろん飲料水としての用途の場合には、味の好みなどもありますが、いろいろな特徴を理解して、上手に使い分けてくださいね。
コメント