家具移動ならクロネコヤマト!セルフ引越を楽にするサービスは?

こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。

引越しのやり方は様々で、多くは引越し業者に頼むことが多いですよね。

ですが、荷物が少なかったり移動距離が少なかったりする引越しの場合には自分たちでトラックをレンタルしてセルフ引越しをすることもあります。

実際私も、一人暮らしで市内ぐらいの引越しの時には大きめの車を借りて引越しをセルフでしたことがあります。

しかしセルフ引越しで大変なのが、家具の移動です。

手伝ってもらって大型の家具や家電を運ぶことはできても、部屋の整理をしていたら家具を移動させたいということもあります。

そういった時に利用できるクロネコヤマトの家具移動サービスとはどういうものなのでしょうか?

クロネコヤマトの家具移動サービスとは?

クロネコヤマトのサービスのひとつに『家具・家電移動サービス』があります。

このサービスはその名の通り、大きい家具や家電を移動してくれるものになります。

家具移動サービスを頼むと、引越し業務も行うスタッフが2名派遣されてスムーズに家具や家電の移動を行ってくれます。

家具や家電の大きさは大体100キロぐらいまでとされているので、大抵の家具や家電なら運んでもらえることになります。

クロネコヤマトの引越し業務のノウハウから、大きな家具や家電の移動も安心して任せることが出来るのがこのプランの特徴です。

クロネコヤマトの家具移動サービスの料金は?

ではクロネコヤマトの『家具・家電移動サービス』の料金はどれくらいになるでしょうか?

料金の設定は、基本的に家具家電1点が6000円~というようになっています。

1点6000円だと高い、と思うかもしれませんが同時に2点以上の移動を頼むと2点目以降は家具・家電1点あたり3000円~になります。

そのため、家具や家電を移動させる場合にはまとめて頼む方がお得になりますよ。

また、家具によっては移動させるのに分解や組み立てが必要になってくることもあります。

その場合にかかる料金は、分解が3000円~組み立てが4500円~になります。

また家具を吊り上げたり吊り下げたりが必要な場合には、家具1点につき10000円の追加料金がかかりますよ。

心配な場合には、まず見積もりをしっかりととってもらうことが大切です。

特に分解や組み立てが必要かどうか自分でわからない、吊り上げや吊り下げが必要かわからないなどの場合には、事前に見積もりをとっておくと安心ですよ。

クロネコヤマトの家具移動サービスの注意点は?

まず注意しなければいけないのが、この家具移動サービスはその住居内で行うということです。

家具移動という名前だけみて、引越しで家具家電だけの移動をしてもらえると勘違いしてしまうことも多いです。

確かに、プラン名だけで判断すると間違えてしまいそうになります。

ですがクロネコヤマトには、『らくらく家財宅急便』という家具家電のみの引越しをしてくれるプランがあるため、引越しとして別住居へ運びたい場合には『らくらく家財宅急便』を利用するようにしてくださいね。

実は私もこれを間違えたことがあって、家具と家電だけを運んでもらいたい時にネットで調べて家具移動サービスに問い合わせをしてしまったことがありました。

事前に問い合わせをしたので、間違えて申し込んでしまうことはなかったですが注意が必要です。

また、中にものを入れるような家具や家電の場合には事前に中身を抜いておかなければいけません。

引越しの場合には中身を抜かなければいけない、と思って抜く人も多いですが同じ住居内なので別に中身を出さなくてもいいかな、と思ってしまうことも多いです。

冷蔵庫をはじめ、洋服ダンスなども中身を抜いて空にしておかなければいけません。

ちなみに中身を空にしておかなかった場合、中身の出し入れの料金として+5000円かかってしまいます。

家具1点あたり6000円~の料金と考えたら出し入れで+5000円だとかなり料金が変わってきてしまいます。

中身があるものに関しては、同じ住居内の移動だとしても必ず空にしておくようにしてくださいね。

まとめ

クロネコヤマトの家具移動サービスのように、同じ住居内での家具移動サービスを取り扱っている業者は少ないです。

何よりも、大切な家具家電だからこそ同じ住居内でもしっかりと取り扱ってもらいたいですよね。

そんな時に、クロネコヤマトはその看板だけでも安心感などがあるため頼みやすくなっています。

料金的にもそこまで高いものではないので、同じ住居内で1階から2階への移動などセルフでは難しいような移動があれば一度検討してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました