こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
皆さんは家でお水を飲むとき、どんな水を飲んでいますか?
一口に水と言っても、水道水や、ミネラルウォーター、水素水などいろいろな種類がありますよね。
では、実際水にはどのような種類があるのでしょうか。
そして、それぞれの特徴を紹介していきましょう。
水にはどんな種類があるの?
ではまず、水の種類にはどんなものがあるのか、挙げていきましょう。
- 水道水
- ミネラルウォーター
- 純水
- 海洋深層水
- 水素水
- 高濃度酸素水
- アルカリイオン水
ざっと挙げただけでもこのような種類があります。
水道水は、その名のとおり水道から出てくる水のこと。
水道法に基づいた基準を満たすよう、殺菌処理などが行われています。
もちろん基準に基づいた安全な水ではあるのですが、私もたまにカルキ臭などが気になることがありますね。
地域にもよりますが、飲料水として使用するのに「おいしい水」という認識はあまりないのではないでしょうか。
そしてミネラルウォーターは、ミネラルや炭酸ガスを含んだ水のこと。
一般に天然水と呼ばれる水は、このミネラルウォーターに含まれると考えて良いでしょう。
ミネラルウォーターのペットボトル
ミネラルウォーターは、その採水条件や殺菌方法などにより、更に次の4つに分類されます。
- ナチュラルウォーター
- ナチュラルミネラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ボトルドウォーター
そして、純水(ピュアウォーター)とは、混じりけのない水のこと。
水には通常いろいろな成分が溶け込んでおり、それが水の味に作用したり、飲んだ後のいろいろな効果につながります。
しかし、これらの成分を極限まで取り除いた水が純水と呼ばれるものです。
除去する方法によりいろいろな呼び名がされていますが、飲料水としては逆浸透膜を利用したRO水が有名。
実際には、RO水には、不純物を取り除いた後、更にミネラルが添加されて、販売されるのが一般的です。
また、飲料用だけでなく医療用の洗浄水などに使用される精製水も純水の一種ですね。
ここまで紹介した、水道水や純水には特に特殊な効果や特徴などはありません。
また、ミネラルウォーターはその採水地などによって成分が異なるので、効果なども違ってきます。
しかし、残りの海洋深層水などについては、成分に特徴があり、それぞれ別の効果があるもの。
次の項目で詳細に紹介していきましょう。
水の種類別の特徴や効果は?

では、水道水、ミネラルウォーター、純水以外の水について、種類別に特徴や効果を見て行きましょう。
まず、海洋深層水ですが、これは水深200m以深の深海に存在している海水のこと。
化学物質による汚染がなく、太陽光が届かないためプランクトンも発生せず、雑菌が少ないことが特徴。
また、ミネラル分を多く含むため健康目的で利用されることも多いですね。
もともとは海水のため、そのままでは飲料には適さないので、塩分を取り除くなどの調整が行われ、加工された商品がペットボトルなどで販売されています。
次に水素水とは、その名のとおり水素を多く含む水のこと。
悪玉活性酸素を除去する働きがあることが知られており、老化防止や美肌効果、脳の活性化などに効果的という評判です。
ペットボトルやパウチなどで販売されていますが、自宅のウォーターサーバーで水素を付加することができる機種もでてきていますね。
次に、高濃度酸素水は、通常存在しているよりも多い量の酸素が溶けこんだ水のこと。
高濃度酸素水に含まれる酸素は、通常の5~30倍の濃度ですので、酸素を取り入れるのに効果的と言われています。
しかし、元々水には酸素が溶けにくいので、30倍の濃度の酸素が含まれていても、呼吸で取り入れる酸素の方が圧倒的に多いのです。
そう考えると、高濃度酸素水の効果というのは、少し疑問がありますね。
最後に紹介するのがアルカリイオン水。
アルカリイオン水とは、水を電気分解して生成された、アルカリ性電解水のことを指します。
このアルカリ性電解水には、便秘や下痢などの胃腸症状の改善があると言われており、その効果は厚生労働省の認可も受けているものです。
水の種類はいろいろありますが、厚生労働省によって、効果が認められているのはアルカリイオン水のみ。
もちろん人によって効果に違いはありますが、認可を受けているというのは少し期待できそうです。
まとめ
今回は水の種類や、それぞれの特徴を紹介してきました。
こうして並べてみると、本当にいろいろな種類の水があるので、私も驚きました。
個別の健康効果などが認められているものもありますが、何よりも大切なのは安全なお水を毎日しっかり飲む、ということ。
自分自身が飲みやすく、続けやすい水を見つけることが、最も大切かもしれませんね。
ウォーターサーバーで選ぶことができる多くは天然水やRO水ですが、メーカーや採水地によって、特徴が異なります。
お試しを利用するなどして、自分に合った水を見つけてくださいね。
コメント