日通はダンボール無料?単身と家族引越しでのサービスの違いは?

こんにちは、引越しアドバイザーのめぐみです。

引越しでダンボールは欠かせないアイテムですよね。

日通ダンボール

単身の引越しでも10~20箱近く使用しますし、家族引越しとなれば50枚以上利用することもあります。

だからこそ、そのダンボールを引越し業者にもらえるのか有料で購入するのか、自分で用意するのかというのは重要になってきます。

では、大手引越し業者の日通ではダンボールサービスはどうなっているのでしょうか?

日通の単身パックプランのダンボールは有料!

日通の特徴でも単身パックプラン。

単身パックでも、単身パックSや単身パックLなどパックプランも豊富に扱っているので、日通は単身引越し者の利用数も多いです。

単身パックが人気なのはパックプランが豊富なだけではなく、その料金の安さもポイントになってきます。

最も格安の単身パックは17000円と引越し業界の中でもかなり安くなっているのです。

そのため、単身パックプランにはダンボールの料金は含まれていません。

つまり、ダンボールは有料となるわけです。

ただし、これは必ず自分で用意するわけではなく日通では資材セットというものが用意されています。

資材セットの内容は

  • Sサイズダンボール×4
  • Mサイズダンボール×6
  • クラフトテープ×1
  • 布団袋×1
  • です。

    これらのセットが、2800円(税抜)で販売されているので面倒な場合などにはネットでそのまま頼むことができます。

    単身パックのコンテナの大きさであればこのダンボール量で十分になりますよ。

    ただ、実際ダンボール10箱+アルファぐらいで3000円近くも支払うというのであれば、自分で用意する方が断然安くなります。

    私も日通の単身パックを利用した時には、ダンボールは自分で用意しました。

    なので、引越し準備に余裕がある場合にはダンボールは購入ではなく自分で探した方が安くなるのでおすすめです。

    日通の家族プランのダンボールは無料!

    では、単身パック以外の場合にはダンボールはどうでしょうか?

    単身パック以外であれば、日通はダンボール無料サービスを扱っています。

    家族引越し日通

    その引越しをする世帯人数によって無料のダンボール数は異なりますが、ダンボールは最大で50枚無料になります。

    またそれだけではなく、ダムテープ・布団袋が無料であったりハンガーボックスがレンタルできたりなどのサービスもついています。

    もちろんこれらは家族向けのプランだけではなく、単身引越しでも単身パックを利用しない形の引越しであればダンボール無料サービスがつきますよ。

    ダンボールは最大50枚となっていますが、4人以上ぐらいの引越しとなるとダンボールの枚数が50枚をこえることもよくあります。

    その時には場合よって51枚以降も無料にしてくれることもあるので、その点はしっかりと確認しておきましょうね。

    ちなみに、無料にしてもらうポイントとしては「ほかの業者は、無料にしてくれた」というのを契約前に必ず言うようにして下さい。

    私の経験上、十中八九それでダンボールは無料にしてくれますよ。

    日通のダンボールはエコ使用!

    日通のダンボールの特徴のひとつとして、エコ使用というのがあります。

    えころじこんぽ

    その名も『えころじこんぽ』

    えころじこんぽはまさに反復資材と呼ばれるもので、1回使用したらゴミではなく何度も使用できるようにできているからこそ環境にも優しく、コスト的にも削減できるというものなのです。

    またえころじこんぽは機能性が高いため、通常は緩衝材などが必要な食器の箱詰めでも緩衝材がいらないのでごみの削減にもなっているのです。

    ちなみにえころじこんぽになっているのが

  • シューズボックス
  • ハンガーボックス
  • ハイパット(家具梱包)
  • ネット付毛布(大きめ家具梱包)
  • テレビボックス
  • 食器トランク
  • プラコン(小物用)
  • マルチボード(家電製品ガード用)
  • パック毛布(タンスの引き出し梱包)
  • となっています。

    えころじこんぽは環境に優しいだけではなく、通常かかる梱包時間の節約にも便利になっています。

    ただしえころじこんぽは引越し当日の搬入になることも多いので事前に確認をしっかりと行うようにしてくださいね。

    まとめ

    日通のダンボールは、単身パックだと有料でそれ以外は無料、というように覚えておいてくださいね。

    また、えころじこんぽを利用すると荷物の梱包が楽になるため必ず営業の人に見積もり時に聞いておくようにしてくださいね。

    ちなみに単身パックではえころじこんぽはつかないので注意してくださいね。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました