ウォーターサーバーの電気代ってどのくらい?節約もできるの?

こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。

おいしい水を手軽に飲みたいと思ったとき、候補に挙がるのがウォーターサーバー。

私も天然水のサーバーを自宅に置いていますが、冷水や温水をすぐに使うことができるので便利ですよね。

でも常に冷水と温水が使える状態にあるということは、当然それなりの電気代がかかるということ。

実際、ウォーターサーバーの電気代は、どのくらいかかっているのでしょうか。


また、電気料金を節約する方法についても、調べてみました。

ウォーターサーバーの電気代っていくらかかるの?

ウォーターサーバーは、様々な業者が提供しており、その種類もいろいろ。

搭載されている機能なども異なりますし、温水や冷水の温度も、ウォーターサーバーの種類によって異なります。


そのため、かかる電気代も利用するウォーターサーバーの種類によって様々です。

まず、各社のウォーターサーバーについて、電気代をまとめて比較してみましょう。

社名電気代(月額)
コスモウォーター633~705円
フレシャス330~700円
うるのん390~1,500円
プレミアムウォーター630~1,200円
アクアクララ350~1,000円
クリクラ1,000~1,500円

同じ業者でも、使用するウォーターサーバーによって電気代が異なったり、エコモードなどがあると安くなったりします。


そのため、同じ会社でも幅がありますが、ほとんどの場合数百円~1,500円程度におさまっているのが分かりますね。

私はウォーターサーバーを導入する際、電気代についてはいろいろと調べた経験があります。

当時、私は自宅で電気ポットを使用していましたが、普段はほぼつけっぱなしの状態。

そんな電気ポットの電気代と比較すると、ほとんど変わらないと分かったことが、ウォーターサーバーの導入の決めての一つでした。

もし、自宅で電気ポットを使用している場合には、ウォーターサーバーに置き換えてみるのもおすすめです。

ウォーターサーバーの電気代を節約するために、電源を落としても良い?

月に数百円~千円程度と言っても、年間にするとそれなりの金額になってしまうもの。

なるべくなら電気代を節約したい、と思いますよね。

電気代の節約方法として、他の家電などでよく知られているのは、使わない時にはコンセントを抜く、というもの。


しかし、この方法はウォーターサーバーにはNGです。

おすすめできない理由は二つあります。

まずは、衛生面での理由。


ウォーターサーバーによっては、定期的に内部に温水を循環させ、サーバー内部を清潔に保つ機能が搭載されているものがあります。

電源を落としてしまうと、この機能が働かないので、結果的にサーバーに悪影響を与え、かえってメンテナンス代が余分にかかってしまうかもしれません。

機種によっては、温水を切るボタンがついている場合もありますが、同じ理由から、こちらもおすすめしません。

2つ目は、一旦電源を落とすことによって、かえって電気代がかかる可能性がある、という点。

電源を落とすことによって、ボトルから給水されたウォーターサーバー内部の温水や冷水は、いったん常温に戻ってしまいます。


つまり、次に電源を入れたときには、その水を温めたり、冷したりするために電気代がかかるということ。

また、家電というのは、実は電源を入れたときが一番電気代がかかると言われています。

こういった理由から、電源を落とすことで電気代を節約しようとするのは、おすすめできないのです。

ウォーターサーバーの電気代を節約するには?

電源を落とすことではウォーターサーバーの電気代を節約することはできませんが、節約する方法はあるのでしょうか。

電気代を節約するための方法は2つあります。

  • 設定温度などを調整する
  • エコモードなどが搭載された省電力のウォーターサーバーを選ぶ

機種にもよりますが、温水の温度を設定できるウォーターサーバーもあります。


そういった機種の場合、温水の設定温度を下げることで、電気代の節約になります。

もちろん出てくるお湯の温度は下がってしまいますが、それほど熱いお湯が必要ないという場合には、下げておくと良いでしょう。

そして、もう一つですが、エコモードなどが搭載されたウォーターサーバーを選択する、ということ。

最近では、各社エコモードが搭載されていたり、そもそも電気代の安いウォーターサーバーなどが提供されています。

ウォーターサーバーを選ぶ際には、そういった点にも注目して選びましょう。

まとめ

ウォーターサーバーにかかる電気代は、サーバーの種類によって異なります。

基本的に新しい機種ほど電気代が安くなる傾向にありますが、例外もあるのでしっかり確認しておきましょう。


ただし、条件によってはレンタル代やメンテナンス代がかかるサーバーもあるので、トータルコストを必ず考えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました