業務用ウォーターサーバーは何で選ぶ?おすすめのサーバーは?

こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。

冷水や温水がすぐに使えて便利なウォーターサーバー。


しかし、このウォーターサーバー、自宅だけではなくもちろん会社や店舗など、業務用としても活用されています。

オフィスにウォーターサーバーがあると、コーヒーを飲んだり、お昼にカップラーメンを食べたりなどするのにも、便利ですよね。

私もよく、病院の待合などでウォーターサーバーを見かけることがありますが、店舗や病院などの場合には、来店したお客様へのサービスにつながります。

では、業務用のウォーターサーバーの場合、どういった点に注意して選べばよいのでしょうか。


また、おすすめの業務用ウォーターサーバーを紹介していきましょう。

業務用ウォーターサーバーを選ぶポイントは?

業務用ウォーターサーバーを選ぶ際、特に重要なのが次の2点です。

  • 導入やランニングのコスト
  • 設置場所とサーバーのデザイン

業務用として導入する場合、家よりも利用する人数が多くなるので、家庭用と比べると使用する水の量も増えます。

そうなるとやはり費用面での問題がでてきますよね。

サーバーのレンタル代や電気代、そして水の料金を含めたトータルのコストを見て選ぶことが必要です。


業務用で使用する場合、水の料金を抑えるには、天然水ではなくRO水を利用するのがおすすめ。

RO水は天然水に比べてコストが安く美味しい水が手に入るので、業務用に向いています。

また、RO水の場合ガロンボトルが多く、回収してもらえるため、事業用のゴミが増えないという点もメリットですね。

もちろん、利用人数がそれほど多くない場合には、天然水のサーバーでもOKです。

最近では、家庭向けのウォーターサーバーの場合、交換が楽なようにと7リットルなどの少量のボトルやパックが出てきています。

しかし、業務用の場合には、逆に大容量の方がおすすめ。


容量が少ないと頻繁に交換をしなければならないので、その点には注意してくださいね。

また、設置場所を考えてサーバーを選ばなければいけません。

利用しやすい場所に設置しなければいけませんし、あまり場所を取らない方が良いですね。


そして、普通のオフィスで社外の人が出入りしない場所であれば、デザインにはそれほどこだわらなくても良いですが、店舗などの場合はデザインも重要なポイント。

お店の内装との親和性なども考え、サーバーのデザインも重視して選びましょう。

業務用におすすめのウォーターサーバーは?

緑の植物の背景に透明な地球に新芽。環境保護と持続可能な社会のイメージ

では、実際に業務用としてすすめのウォーターサーバーを挙げていきましょう。

  • クリクラ
  • アルピナウォーター
  • 楽水ウォーターサーバー

クリクラをおすすめする最大の理由は、解約金が不要という点。

ウォーターサーバーを設置してみたいと思っても、実際置いてみないとわからないこともありますよね。

多くのウォーターサーバーには、解約金があります。

契約後、半年~1年程度経過しない場合は、解約金を払う必要があるので、なかなか気軽に試すことができません。

しかし、クリクラの場合は特にそういった料金が必要ないので安心。


業務用としても、利用してみて実際どのくらいコストがかかるか、設置後の利用者の評判はどうかなどを試せるのでおすすめです。

次に、アルピナウォーターをおすすめする理由は、大容量のボトルがある、という点。


ウォーターサーバーでは12リットルのボトルが一般的ですが、アルピナウォーターでは、18.9リットルのボトルがあります。

アルピナウォーターは、RO水の中でも水の料金が安いことで有名。

その上大容量ですので、当然水の料金も同じ容量に換算すると更に安くなります。

容量が大きいということは、ボトル交換の回数も減るので便利ですね。

もちろんその分重たくはなりますので、女性スタッフばかりの店舗などではあまりおすすめできません。


また、もし業務用で給湯室など水道のある場所に設置できるのであれば、水道水を使って美味しい水を作るタイプのウォーターサーバーもおすすめ。

水道直結にすることで、清潔かつ簡単に利用できます。

楽水ウォーターサーバーでは、水道直結にしてウォーターサーバーを設置できるので、便利ですね。


工事代が必要なので初期費用はかかりますが、お水代は水道代のみですので、購入する必要がありません。

長く利用することが確実な場合には、トータルコストが安くなるので、おすすめです。

まとめ

今回は、業務用のウォーターサーバーのおすすめを紹介してきました。

業務用と言っても、業種や職場の環境によって、利用しやすいウォーターサーバーは異なります。


それぞれの特徴を理解して、職場にあったウォーターサーバーを選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました