
こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。
ウォーターサーバーを利用している人の目的の一つが、安全なお水を飲みたい、ということ。
その1点でウォーターサーバーを導入しているという人も少なくありません。
ウォーターサーバーが一般家庭に普及した背景として、2011年3月に発生した東日本大震災があります。
この時の原発事故などの影響から、自宅で安心して利用できる水として、ウォーターサーバーが一気に普及しました。
震災による交通遮断により、各家庭での水不足が発生したこともあり、備蓄という観点でも、利用者が増えたと考えられます。
私も備蓄の意味もあって、ウォーターサーバーの利用を始めました。
でも、実際ウォーターサーバーの水って安全だと言えるのでしょうか。
特に、放射能の影響などについては、震災以来、特に気にする人が増えたように思います。
では、ウォーターサーバーの水には、放射能汚染の危険性はないのか、また各メーカーの対策などについて調べてみました。
ウォーターサーバーの水への放射能の影響は?

水への放射能の影響として考えられるのは、放射性物質の混入です。
これがしっかり管理されていれば、基本的に水への放射能の影響はないと言えるでしょう。
ウォーターサーバーで利用されている水は大きく分けて、RO水と天然水の2種類。
RO水は河川水や水道水などを原水として、RO膜を用いてろ過したお水です。
このRO膜というのは、非常に細かいフィルターのため、RO膜を通した水は純水と呼べるほど、不純物のない水になります。
つまり放射性物質も水中に残りようがないので、RO水に関しては放射能の影響はありません。
では、天然水はどうでしょうか。
天然水というのは、地表からしみこんだ水が地層によってろ過され、地下水として蓄えられて飲めるようになった水。
富士山や木曽など、天然水の採水地となっているのは、地下何百メートルというような深い地層。
ここまで水がしみこむためには何百年という年月を要し、その間に水はきれいになり、ミネラル豊富な水になっていくのです。
RO水が人工的なフィルターを使っているとするなら、天然水は天然のフィルターによって、ろ過されているものになります。
もちろん、採水後に沈澱やろ過などの方法によって不純物を取り除いており、天然水に関しても放射能の影響はありません。
また、特に東日本大震災以降は、メーカー側も自主的に放射能検査などを行っていますので、その点は安心してよいでしょう。
より安心してウォーターサーバーを利用するには?

放射能の影響はない、と言われても放射能って目には見えないもの。
本当に大丈夫なのかと気になる人も多いですよね。
より安心したい、という方はメーカーのWEBサイトを確認するのがおすすめ。
WEBサイト上で、放射能などを含めた水質検査の結果を公開しているメーカーが多数あります。

私が確認した限り、大手のウォーターサーバーのメーカーでは、ほとんど情報を公開しているようです。
ウォーターサーバーの水の放射能検査では、放射性セシウム(セシウム134、セシウム137)、放射性ヨウ素(ヨウ素131)について検査を行います。
日本の飲料水の基準では、放射性ヨウ素、放射性セシウムともに10ベクレル/kg以下でなければいけません。
もちろん水質は変わっていくので、定期的に検査をすることが重要です。
大手各社の水質検査の頻度をまとめました。
メーカー | 頻度 |
---|---|
アクアクララ | 2ヶ月に1回 |
うるのん | 1ヶ月に1回 |
プレミアムウォーター | 1ヶ月に1回 |
コスモウォーター | 2ヶ月に1回 |
クリクラ | 1ヶ月に1回 |
フレシャス | 1ヶ月に1回 |
また、それ以外でも、放射能への取り組みについて詳細な対応方法を載せているメーカーなどもあります。
目に見える形で安心を得たい、という場合には、こういった点に注目してウォーターサーバーを選ぶと良いでしょう。
まとめ
せっかく自宅で便利なウォーターサーバーを導入しても、その水が安全でなければ意味がありません。
基本的にはウォーターサーバーのメーカーでしっかり管理されていますが、自分が納得できる水を利用することが大切。
気になるウォーターサーバーがある場合には、放射能検査などを確認してみてくださいね。
コメント