ウォーターサーバーのサイズってどのくらい?幅や奥行は?

こんにちは。引越しアドバイザーのめぐみです。

温水や冷水を楽に使えて、便利なウォーターサーバー。

自宅に設置する場合、キッチンやリビングなどに置くことが多いと思います。

私の自宅でもリビングに置いていますが、最初設置する前に気になったのが、ウォーターサーバーのサイズ。

実際置いてみなければどのくらいになるのかが分からないので、届くまでは部屋が狭く感じないかと気になりました。


そこで、今回は各社のウォーターサーバーのサイズについて、その幅や奥行などをまとめました。

床置きタイプのウォーターサーバーのサイズはどのくらい?

一般的に使用されることの多い、床置きタイプのウォーターサーバー。

私の家でも床置きタイプを使用しています。

設置場所を考えるためには、幅や奥行の情報が必要ですし、利用しやすいかどうかという点からすれば、高さも重要なポイントです。

では、大手各社のスタンダードなタイプのウォーターサーバーのサイズを見ていきましょう。

メーカーサイズ(幅×奥行×高さ)
プレミアムウォーター270×337×1272mm
フレシャス300×340×1225mm
コスモウォーター300×340×1100mm
うるのん326×353×1333mm
アクアクララ313×323×1235mm
クリクラ305×350×1368mm

一般的に、幅は30cm前後、奥行が32~35㎝前後、高さは110~135㎝前後です。


よくA4サイズ1枚程度という表現を見かけますが、A4サイズは210 × 297mmですので、どちらかというとB4サイズ(257×364mm)の方が近いように感じますね。

幅や奥行は大きな違いはありませんが、高さはかなり違います。

高いサーバーだと圧迫感があるとか、低すぎると使いづらいなど、人によっていろいろ感じるポイントは違うと思うので、自分の身長などと比較して選びたいですね。

ちなみに、一覧で紹介したのはスタンダードなタイプのサーバーのサイズですので、メーカーによってはもう少し小さいサイズのサーバーなどもあります。

ただし、場合によっては月額の利用料金がかかりますので、注意してください。

電気代などもサーバーの種類によって異なるので、選ぶ際には総合的に判断する必要があります。

そして、天然水でなくRO水の場合、一般的にガロンボトルが使用されています。

ガロンボトルを使用しているウォーターサーバーでは、高さのサイズ表記に、ボトルのサイズが入っていない場合も。


ガロンボトルの場合には、ボトル装着時のサイズを必ず確認するようにしてください。

こちらで紹介しているサイズはボトル装着時のサイズになっていますので、安心してくださいね。

卓上タイプのウォーターサーバーのサイズはどのくらい?

では、次に卓上タイプのサイズを見ていきましょう。

こちらも、各社のスタンダードなタイプを一覧にまとめました。

メーカーサイズ(幅×奥行×高さ)
プレミアムウォーター270×354×820mm
フレシャス300×340×775mm
コスモウォーター360×360×790mm
うるのん340×375×800mm
アクアクララ290×400×735mm
クリクラ270×460×888mm

床置きサーバーと比較してみて、何か気づくことがありませんか?


私も驚いたのですが、卓上サーバーの方が床置きサーバーよりも幅や奥行が大きいメーカーがほとんどです。

同じ機能を持たせたまま、卓上用に高さを低くするためには、横幅が大きくなってしまうのかもしれませんね。

ちなみに、フレシャスのサーバーだけは、幅と奥行きが同じまま、高さだけが低くなっているようです。

こうして比較してみると、卓上だからコンパクトとも言えないように思います。

部屋のスペースの関係から、コンパクトなウォーターサーバーを設置したい、という場合には、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。

まとめ

ウォーターサーバーを設置する場合には、サイズの確認は重要です。

特にどこに設置するかによって、重要視するポイントも変わってくるので、サーバーの種類を自分の使い方に応じて確認してください。


最近はスリム型のサーバーも増えてきていますので、スペースをなるべく取りたくない場合には、サイズに注目して選ぶと良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました